大きくする 標準 小さくする

過去に実施された読書会

<<前へ次へ>>

2016年9月24日の読書会

投稿日時:2016/09/28(水) 06:20

■9/24(土)の14時30分から当会71回目の読書会が行われました。

■場所:与野本町コミュニティセンター

■参加メンバは女性21名、男性19名 計40名(内、初参加2名)。

■6テーブルで実施しました。

■紹介された本は以下の通りです。
許されざるもの(樋口明雄)
夜の黒豹(横溝正史)
孤独の中華そば「江ぐち」(久住昌之)
ビジネスのヒントは駅弁に詰まっている(堀内重人)
TVピープル 内「眠り」(村上春樹)
花ざかりの森・憂国(三島由紀夫)
幸福な生活(百田尚樹)
漱石と倫敦ミイラ殺人事件(島田荘司)
「青春18きっぷ」ポスター紀行(込山富秀)
赤毛のアン(モンゴメリ・著 村岡花子・訳)
誰がこの国を動かしているのか(鳩山友紀夫・白井聡・木村朗)
憲法の無意識(柄谷行人)
レオ・レオーニ 希望の絵本を作る人(松岡希代子)
あおくんときいろちゃん(レオ・レオーニ)
スイミー ちいさな かしこい さかなの はなし(レオ・レオーニ)
即興詩人(森鴎外(原作アンデルセン))
繪本 即興詩人(安野光雅)
群像 創刊70周年記念号(著者多数)
約束の海(山崎豊子)
火天の城(山本兼一)
私たちはいまどこにいるのか(小熊英二)
人質の朗読会(小川洋子)
ラブホテル進化論(金益見)
にこたま(渡辺ペコ)
センスは知識からはじまる(水野学)
ミスター・メルセデス(スティーヴン・キング )
〆切本()
蛇行する川のほとり(恩田陸)
ネバーランド(恩田陸)
東京・足立区の給食室(足立区教育委員会おいしい給食担当)
昆虫は最強の生物である(スコット・リチャード・ショ―)
あかんやつら 東映京都撮影所血風録(春日太一)
ロミオの青い空(―)
二人で生きる技術 幸せになるための
パートナーシップ(大塚隆史)
アルゴールの城にて(ジュリアン・グラック)
陰欝な美青年(ジュリアン・グラック)
サラ・ムーン展 巴里のエレガンスな視線(サラ・ムーン)
OPEN アンドレ・アガシの自叙伝(アンドレ・アガシ著
川口由紀子訳)
おじさんのかさ(佐野洋子)
やっぱりおおかみ(ささきまき)
もりのえほん(安野光雅)
それから(夏目漱石)
天災から日本史を読みなおす
先人に学ぶ防災(磯田道史)
カタツムリが食べる音(エリザベス・トーヴァ・ベイリー)
東京の台所(大平一枝)
されど”男”は愛おしい(齋藤薫)
うめだまのイギリス自由帳(うめだまりこ)
妊娠カレンダー(小川洋子)
人質の朗読会(小川洋子)
君の名は(新海誠)
先生のお庭番(朝井まかて)
ルミッキ①②③(サラ・シムッカ)
リヴァプールより悪意をこめて(トニー・クロスビー)
独裁国家に行ってきた(MASAKI)
コンビニ人間(村田沙耶香)
ベニスに死す(トーマス・マン)
破滅の箱 トクソウ事件ファイル(1) (牧野修)
再生の箱 トクソウ事件ファイル(2)(牧野修)
料理通信 2016年 02 月号()
料理通信 2016年 10 月号()
私のなかの彼女(角田光代)

■記載者のつぶやき
Sさん、おいしいケーキありがとうございました。

2016年8月27日の読書会

投稿日時:2016/08/31(水) 06:06

■8/27(土)の14時00分から当会70回目の読書会が行われました。

■場所:浦和コミュニティセンター

■参加メンバは女性23名、男性16名 計39名(内、初参加4名)。

■5テーブルで実施しました。

■紹介された本は以下の通りです。
歳月(司馬遼太郎)
山と食欲と私(信濃川日出雄)
あの日にかえりたい(乾ルカ)
24人のビリーミリガン(ダニエルキイス)
反省させると犯罪者になります(岡本茂樹)
綱の力(九重貢)
表裏井上ひさし協奏曲(西舘女子)
永遠平和のために(カント)
オカルト(森達也)
あめつちだれかれそこかしこ(青桐ナシ)
神様の御用人(浅葉なつ)
世界のお墓(ネイチャー&サイエンス)
陸王(池井戸潤)
ストーリーメーカー(大塚英志)
警視庁草子 上・下(山田風太郎)
海の百合(ピエール・ド・アンディアルグ)
青い麦(シドニー・ガブリエル・コレット)
美しい夏(チェーザレ・パヴェーゼ)
殺意の構図(深木章子)
オリーブ・キタリッジの生活(エリザベス・ストラウト)
ななつのこ(加納朋子)
人工知能の都市伝説(松田卓也)
一足お先に(夢野久作)
トーマの心臓+Ⅱ(萩尾望都)
オードリー at Home(ルカ・ドッティ)
生きて帰ってきた男――ある日本兵の戦争と戦後 (小熊英二)
昨日(アゴタ・クリストフ)
死ぬまでに見たい世界の名建築なんでもベスト10(光嶋裕介)
書くことについて(スティーブン・キング)
夏の庭―The Friends(湯本 香樹実)
東方奇譚(マルグリッド・ユルスナール)
ここがウィネトカなら、きみはジュディ 時間SF傑作選(大森望(編))
われはフランソワ(山之口洋)
王妃の離婚(佐藤賢一)
怒り(吉田修一)
友情(武者小路実篤)
夢、死ね!(中川淳一郎)
蝉しぐれ(藤沢周平)
青空エール(河原和音)
朝顔の日(高橋弘希)
WONDER(R・J・パラシオ)
無私の日本人(磯田道史)
プラチナ・ビーズ(五條瑛)
坂の途中の家(角田光代)
野球雲 Vol.6(―)
すっぽん心中(戌井昭人)
"急行「北極号」(オールズバーグ(絵・文)
村上春樹(訳))"
いい人になる方法(ニック・ホーンビイ)
貴様いつまで女子でいるつもりだ問題(ジェーン・スー)
嫌な女(桂望実)
家族趣味(乃南アサ)
タクシーに乗った男(村上春樹)

■記載者のつぶやき
暑気払いは貸切で行いました。料理もお酒もおいしかった!

2016年7月23日の読書会

投稿日時:2016/07/29(金) 20:19

■7/23(土)の14時30分から当会69回目の読書会が行われました。

■場所:浦和コミュニティセンター

■参加メンバは女性23名、男性16名 計39名(内、初参加3名)。

■6テーブルで実施しました。

■紹介された本は以下の通りです。
嘘みたいな本当の話(高橋源一郎 内田樹 編)
わたしの宝石(朱川湊人)
ナオミとカナコ(奥田英郎)
7つの習慣 マンガでやさしくわかる NLPコミュニケーション(スティーブンRコヴィー 山崎啓支)
こちらあみ子(今村夏子)
村に火をつけ白痴になる(栗原康)
江戸の悪(渡辺晃)
ヒーローズ(株)(北川恵海)
本日は、お日柄もよく(原田マハ)
逆説の世界史 2  一神教のタブーと民族差別(井沢元彦)
ジョイランド(スティーヴンキング 土屋晃 (訳) )
壺中の回廊(松井今朝子)
タンノイのエジンバラ(長嶋有)
美しい星(三島由紀夫)
ガラパゴス(相場英雄)
殺人犯はそこにいる(清水潔)
タロット(アルフレッド・ダグラス)
地球を呑む(手塚治虫)
黒部の太陽(林正次)
ぐるぐる猿と歌う鳥(加納朋子)
家康、江戸を建てる(門井慶喜)
日本史の謎は「地形」で解ける(竹村公太郎)
ヒトラーの経済政策(武田知弘)
ゴルゴ13 2万5千年の荒野(さいとう・たかを)
グローバライズ(木下古栗)
まさかジープで来るとは(せきしろ×又吉直樹)
霞町物語(浅田次郎)
ミレニアムⅠ・Ⅱ・Ⅲ(スティーグ・ラーソン)
坂の途中の家(角田光代)
赤毛のアン(ルーシー・M・モンゴメリ 市原悦子朗読)
昆虫はすごい(丸山宗利)
スパイのためのハンドブック(ウォルフガング・ロッツ 朝河伸英訳)
黒とかげと怪人二十面相(江戸川乱歩)
アムリタ(上・下)(吉本ばなな)
子におくる手紙
(氏神さま・春雨・耳学問より)(木山捷平)
グローバライズ(木下古栗)
阿修羅ガール(舞城王太郎)
復活(トルストイ)
記憶の隠れ家(小池真理子)
クックパッドのデータ分析力(中村耕史)
洞窟オジさん(加村一馬)
裁かれた命
死刑囚から届いた手紙(堀川恵子)
Bon Chic No.3.5.6.9.11()
Sweet Chic()
フレンチ・デコ・インテリア(吉村みゆき)
ヤノマミ(国分拓)
死者のための音楽(山白朝子)
本の雑誌 8月号()
AIの遺電子(山田胡瓜)
夜廻り猫(深谷かほる)
世界のお墓(ネイチャー&サイエンス)
海の見える理髪店(荻原浩)
謎のアジア納豆そして帰ってきた<日本納豆>(高野秀行)

■記載者のつぶやき
8月の第9回の課題本は「アルジャーノンに花束を(ダニエル・キイス)」です。

2016年6月25日の読書会

投稿日時:2016/07/04(月) 06:06

■6/25(土)の14時30分から当会68回目の読書会が行われました。

■場所:武蔵浦和コミュニティセンター

■参加メンバは女性25名、男性16名 計41名(内、初参加3名)。

■6テーブルで実施しました。

■紹介された本は以下の通りです。
フェッセンデンの宇宙(エドモンド・ハミルトン)
風の十二方位(アーシュラ・K・ル・グィン)
SFマガジン・ベストNo.1(早川書房編集部編)
小松左京セレクション1(日本)(東浩紀編)
ちはやふる(末次由紀)
金田一少年の事件簿(天樹征丸 さとうふみや)
タックス・ヘイブン(志賀櫻)
テヘランでロリータを読む(アーザル ナフィーシ―)
侵入社員(ジョセフ・フィンダ―)
名句即訳 芭蕉(石田郷子)
ヤマノススメ(しろ)
謎のアジア納豆(高野秀行)
食器と食パンとペン(安福望)
眩(くらら)(朝井まかて)
ランジェ公爵夫人(オノレ・ド・バルザック)
The Best of DAVID HAMILTON(DAVID HAMILTON)
ぼくはお金を使わずに生きることにした(マーク・ボイル)
世界音痴(穂村弘)
イニシエーション・ラブ(乾くるみ)
帰ってきたヒトラー 上下(T・ヴェルメシュ)
日本会議の研究(菅野完)
原発プロパガンダ(本間龍)
幾度目かの最後(久坂葉子)
コーヒーゼリーの時間(木村衣有子)
林檎の木の下で(アリス・マンロー)
民主主義という病い(小林よしのり)
珍妃の井戸(浅田次郎)
空中庭園(角田光代)
建築武者修行 放課後のベルリン(光嶋裕介)
言ってはいけない 残酷すぎる真実(橘玲)
風待心中(山口恵以子)
インタフェースデザインの心理学(Susan Weinschenk)
アルケミスト(パウロ コエーリョ)
青い鳥の本(石井ゆかり)
夜を乗り越える(又吉直樹)
広告 402号()
女流文学者会・記録(日本女流文学者会)
書店ガール(碧野圭)
押絵の奇跡(夢野久作)
寝ながら学べる構造主義(内田樹)
国語入試問題必勝法(清水義範)
うらなり(小林信彦)
デザート・バイブル(下村浩司)
洋菓子材料図鑑 vol.4()
「学力」の経済学(中室牧子)
七瀬ふたたび(筒井康隆)
日本の制服150年(渡辺直樹)
火口のふたり(白石一文)
ロボット・インザ・ガーデン(デボラ・インストール)
カシュガール滞在記(マカートニ夫人)
江戸かわいい動物(金子信久)
鍵のない夢を見る(辻村深月)
シュナの旅(宮崎駿)
田舎の紳士服店のモデルの妻(宮下夏都)
れんげ荘(群ようこ)
れんげ荘 働かないの(群ようこ)
荒城の月(滝廉太郎)
忘れな草(E.クルティス)
おかあさ~ん(デッドエンドの思い出より)(よしもとばなな)
64(横山秀夫)
つきのふね(森恵都)
ホットロード(紡木たく)
ザ・カルテル(ドン・ウィンズロウ)
デューン 砂の惑星(フランク・ハーバード)
愛は束縛(フランソワーズ・サガン)

■記載者のつぶやき
8月の第9回の課題本は「アルジャーノンに花束を(ダニエル・キイス)」に決定しました。

2016年5月28日の読書会

投稿日時:2016/06/03(金) 05:52

■5/28(土)の14時30分から当会67回目の読書会が行われました。

■場所:浦和コミュニティセンター

■参加メンバは女性22名、男性15名 計37名(内、初参加4名)。

■5テーブルで実施しました。

■紹介された本は以下の通りです。
グランド・ブルテーシュ奇譚(バルザック)
このあとどうしちゃおう(ヨシタケシンスケ)
あなたへ(森沢明夫)
命売ります(三島由紀夫)
世界から猫が消えたなら(川村元気)
白ゆき姫殺人事件(湊かなえ)
点子ちゃんとアントン(エーリッヒ・ケストナー)
自殺予定日(秋吉理香子)
翻訳できない世界のことば(エラ・フランシス・サンダース)
世界から猫が消えたなら(川村元気)
世界からボクが消えたなら(著:涌井学
原作:川村元気)
営業零課接待班(安藤祐介)
徹子と淀川おじさん人生おもしろ談義(黒柳徹子
淀川長治)
ぼくのマンガ人生(手塚治虫)
小説BOC1(伊坂幸太郎
吉田篤弘 他)
聖の青春(大崎善生)
3月のライオン(羽海野チカ)
脳神経学者の語る40の死後のものがたり(デヴィット・イーグルマン)
氷平線(桜木紫乃)
ゆうじょこう(村田喜代子)
思い出トランプ(向田邦子)
部屋は自分の心を映す鏡でした。(伊藤勇司)
つくられる偽りの記憶(越智啓太)
神様のケーキを頬ばるまで(彩瀬まる)
献灯使(けんとうし)(多和田葉子)
ユリイカ4月号 デヴィッド・ボウイ特集()
アイデアのつくり方(ジェームズ・W・ヤング)
ベニシアの京都里山暮らし(ベニシア・スタンリー・スミス)
ベニシアのハーブ便り(ベニシア・スタンリー・スミス)
日曜日の遊び方 スパイス名人宣言(朝岡勇、和子 著 平松洋子 文)
夫に死んでほしい妻たち(小林美希)
ビューティーキャンプ(林真理子)
べつの言葉で(ジュンパ・ラヒリ)
少年の名はジルベール(竹宮恵子)
洗礼(楳図かずお)
羊と鋼の森(宮下奈都)
夜のピクニック(恩田陸)
スラムダンク(井上雄彦)
愛と死(武者小路実篤)
乱反射(貫井徳郎)
哲子の部屋 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(國分功一郎)
カエルの楽園(百田尚樹)
風の中のマリア(百田尚樹)
ウエストウイング(津村記久子)
里海資本論(井上恭介)
きよしこ(重松清)
世界最強の女帝メルケルの謎(佐藤伸行)
帝国自滅 プーチンVS新興財閥(石川陽平)
王とサーカス(米澤穂信)
黄色いマンション黒い猫(小泉今日子)
幻の女〔新訳版〕(ウイリアム・アイリッシュ)
火星の人(アンディ・ウィアー)

■記載者のつぶやき
8月に第9回の課題本開催を行いますので候補本の選定をお願いしてます。
«前へ次へ»

<< 2025年11月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

アーカイブ

ブログテーマ