過去に実施された読書会
| <<前へ | 次へ>> |
2016年4月23日の読書会
投稿日時:2016/04/28(木) 05:52
■4/23(土)の14時30分から当会66回目の読書会が行われました。
■場所:武蔵浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性20名、男性13名 計33名(内、初参加3名)。
■5テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
司馬遼太郎対話選集5 日本文明のかたち(司馬遼太郎)
原節子の真実(石井妙子)
女子高生社長経営を学ぶ(椎木里佳・隆太)
やらな、しゃーない(岩田稔)
前に進むチカラ(北島康介)
見抜く力(平井伯昌)
好き好き大好き超愛してる(舞城王太郎)
災害ユートピア(レベッカ・ソルニット)
サード・プレイス(レイ・オルデンバーグ)
ひとり外食術(ひとり外食力向上委員会)
菊池寛(菊池寛)
世にも奇妙な君物語(朝井リョウ)
cocoon(今日マチ子)
わかる!勝てる!!囲碁(羽根直樹)
痴人の愛(谷崎潤一郎)
谷崎潤一郎文学の着物を見る(大野らふ、中村圭子)
河童曼荼羅(火野葦平)
百日紅(杉浦日向子)
芸術新潮 1998年6月号()
たまの本(竹中労)
フェルマーの最終定理(サイモン・シン)
ROUTES66 ぴあ()
少女は本を読んで大人になる(クラブヒルサイド+スティルウォーター編)
ハケンアニメ!(辻村深月)
兎が二匹(山うた)
三面記事小説(角田光代)
おまえじゃなきゃだめなんだ(角田光代)
女生徒(太宰治)
一路(浅田次郎)
二度寝とは、遠くにありて想うもの(津村記久子)
よこまち余話(木内昇)
このあとどうしちゃおう(ヨシタケ シンスケ)
さようなら、オレンジ(岩城けい)
本日は大安なり(辻村深月)
孤児列車(クリスティナ・ベイカー・クライン)
暁の死線(ウイリアム・アイリッシュ)
博士の愛した数式(小川洋子)
骨を彩る(彩瀬まる)
その手をにぎりたい(柚木麻子)
風が強く吹いている(三浦しおん)
嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健)
幸せになる勇気(岸見一郎・古賀史健)
紫の結び 源氏物語(萩原規子 訳)
知性とは何か(佐藤優)
聖女伝説(多和田葉子)
去年の冬、きみと別れ(中村文則)
身の上話(佐藤正午)
紙つなげ!彼らが本の紙を造っている(佐々涼子)
COOK PAD みんなのトースト&サンドイッチ HITレシピ()
COOK PAD 最新!おにぎらず()
百人一首ノート(今日マチ子)
鼻/外套/査察官(ゴーゴリ 訳 浦雅春)
ぼんくら(上)(下)(宮部みゆき)
■記載者のつぶやき
読書会後に「本の交換会」を行ってますが、今回はいつもより冊数が多かったですね。
「翔んで埼玉」が毎回出てきます。
■場所:武蔵浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性20名、男性13名 計33名(内、初参加3名)。
■5テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
司馬遼太郎対話選集5 日本文明のかたち(司馬遼太郎)
原節子の真実(石井妙子)
女子高生社長経営を学ぶ(椎木里佳・隆太)
やらな、しゃーない(岩田稔)
前に進むチカラ(北島康介)
見抜く力(平井伯昌)
好き好き大好き超愛してる(舞城王太郎)
災害ユートピア(レベッカ・ソルニット)
サード・プレイス(レイ・オルデンバーグ)
ひとり外食術(ひとり外食力向上委員会)
菊池寛(菊池寛)
世にも奇妙な君物語(朝井リョウ)
cocoon(今日マチ子)
わかる!勝てる!!囲碁(羽根直樹)
痴人の愛(谷崎潤一郎)
谷崎潤一郎文学の着物を見る(大野らふ、中村圭子)
河童曼荼羅(火野葦平)
百日紅(杉浦日向子)
芸術新潮 1998年6月号()
たまの本(竹中労)
フェルマーの最終定理(サイモン・シン)
ROUTES66 ぴあ()
少女は本を読んで大人になる(クラブヒルサイド+スティルウォーター編)
ハケンアニメ!(辻村深月)
兎が二匹(山うた)
三面記事小説(角田光代)
おまえじゃなきゃだめなんだ(角田光代)
女生徒(太宰治)
一路(浅田次郎)
二度寝とは、遠くにありて想うもの(津村記久子)
よこまち余話(木内昇)
このあとどうしちゃおう(ヨシタケ シンスケ)
さようなら、オレンジ(岩城けい)
本日は大安なり(辻村深月)
孤児列車(クリスティナ・ベイカー・クライン)
暁の死線(ウイリアム・アイリッシュ)
博士の愛した数式(小川洋子)
骨を彩る(彩瀬まる)
その手をにぎりたい(柚木麻子)
風が強く吹いている(三浦しおん)
嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健)
幸せになる勇気(岸見一郎・古賀史健)
紫の結び 源氏物語(萩原規子 訳)
知性とは何か(佐藤優)
聖女伝説(多和田葉子)
去年の冬、きみと別れ(中村文則)
身の上話(佐藤正午)
紙つなげ!彼らが本の紙を造っている(佐々涼子)
COOK PAD みんなのトースト&サンドイッチ HITレシピ()
COOK PAD 最新!おにぎらず()
百人一首ノート(今日マチ子)
鼻/外套/査察官(ゴーゴリ 訳 浦雅春)
ぼんくら(上)(下)(宮部みゆき)
■記載者のつぶやき
読書会後に「本の交換会」を行ってますが、今回はいつもより冊数が多かったですね。
「翔んで埼玉」が毎回出てきます。
2016年3月26日の読書会
投稿日時:2016/04/04(月) 06:04
■3/26(土)の14時30分から当会65回目の読書会が行われました。
■場所:浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性17名、男性15名 計32名(内、初参加3名)。
■5テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
里山資本主義(藻谷浩介 NHK広島取材班)
らくだこぶ書房21世紀古書目録(クラフト・エヴィング商會)
邂逅の森(熊谷達也)
インドクリスタル(篠田節子)
日本の論点2016~17(大前研一)
谷間の底から(柴田道子)
人工知能 人類最悪にして最後の発明(ジェイムズ・バラット 訳 水谷淳)
モンテ・クリスト伯(アレクサンドル・デュマ訳山内義雄)
窓から逃げた100歳老人(ヨナス・ヨナソン)
アベベを覚えてますか(山田一廣)
家日和(奥田英朗)
モダンガールのススメ(淺井カヨ)
ポーの一族(萩尾望都)
クロマティ高校(野中英次)
薄情(絲山秋子)
満願(米澤穂信)
バラカ(桐野夏生)
なんらかの事情(岩本佐和子)
噂(萩原浩)
谷間の底から(柴田道子)
裁かれた命(堀川恵子)
ありふれた祈り(ウィリアム・ケント・クルーガー)
謎の毒親(姫野カオルコ)
他者という病(中村うさぎ)
開かせていただき光栄です(皆川博子)
重力ピエロ(伊坂幸太郎)
Q&A(恩田陸)
高丘親王航海記(澁澤龍彦)
谷間の底から(柴田道子)
禅マインド ビギナーズ・マインド(鈴木俊隆)
さようなら、オレンジ(岩城けい)
金子みすゞ童謡集(金子みすゞ)
本を読む女(林真理子)
猫を抱いて象と泳ぐ(小川洋子)
アラスカ戦記[新判](ハンス=オットー・マイスナー)
モダンジャズ入門(岩浪洋三)
すしうなぎてんぷら 林修が語る食の美学(林修)
旅少女(荒木経惟)
結婚詐欺師 クヒオ大佐(𠮷田和正)
海炭市叙景(佐藤泰志)
項羽と劉邦(司馬遼太郎)
歎異抄 (光文社古典新訳文庫)(唯円,親鸞 (著),川村 湊 (翻訳) )
最後の親鸞(吉本隆明)
ムーンライト・シャドウ(よしもとばなな(著)、マイケル・エメリック(訳)、原マスミ(絵))
KIMONO姫 3 木綿キモノ編()
KIMONO姫 7 晴レの日編()
ルピシアだより No,243(LUPICIA)
絶対に行けない世界の非公開区域99 ガザの地下トンネルから女王の寝室まで(ダニエル・スミス (著),ナショナル ジオグラフィック (編集),小野 智子 (訳),片山 美佳子 (訳))
颶風の王(河崎秋子)
悲素(帚木蓬生)
やんごとなき読者(アラン・ベネット)
サロメ(オスカー・ワイルド)
怪奇小説傑作集1 英米編1(アルジャーノン・ブラックウッド他)
ゴルゴン(タニス・リー)
■記載者のつぶやき
「谷間の底から」が3名から紹介されました。
3名かぶりは当会初めてのことです。
■場所:浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性17名、男性15名 計32名(内、初参加3名)。
■5テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
里山資本主義(藻谷浩介 NHK広島取材班)
らくだこぶ書房21世紀古書目録(クラフト・エヴィング商會)
邂逅の森(熊谷達也)
インドクリスタル(篠田節子)
日本の論点2016~17(大前研一)
谷間の底から(柴田道子)
人工知能 人類最悪にして最後の発明(ジェイムズ・バラット 訳 水谷淳)
モンテ・クリスト伯(アレクサンドル・デュマ訳山内義雄)
窓から逃げた100歳老人(ヨナス・ヨナソン)
アベベを覚えてますか(山田一廣)
家日和(奥田英朗)
モダンガールのススメ(淺井カヨ)
ポーの一族(萩尾望都)
クロマティ高校(野中英次)
薄情(絲山秋子)
満願(米澤穂信)
バラカ(桐野夏生)
なんらかの事情(岩本佐和子)
噂(萩原浩)
谷間の底から(柴田道子)
裁かれた命(堀川恵子)
ありふれた祈り(ウィリアム・ケント・クルーガー)
謎の毒親(姫野カオルコ)
他者という病(中村うさぎ)
開かせていただき光栄です(皆川博子)
重力ピエロ(伊坂幸太郎)
Q&A(恩田陸)
高丘親王航海記(澁澤龍彦)
谷間の底から(柴田道子)
禅マインド ビギナーズ・マインド(鈴木俊隆)
さようなら、オレンジ(岩城けい)
金子みすゞ童謡集(金子みすゞ)
本を読む女(林真理子)
猫を抱いて象と泳ぐ(小川洋子)
アラスカ戦記[新判](ハンス=オットー・マイスナー)
モダンジャズ入門(岩浪洋三)
すしうなぎてんぷら 林修が語る食の美学(林修)
旅少女(荒木経惟)
結婚詐欺師 クヒオ大佐(𠮷田和正)
海炭市叙景(佐藤泰志)
項羽と劉邦(司馬遼太郎)
歎異抄 (光文社古典新訳文庫)(唯円,親鸞 (著),川村 湊 (翻訳) )
最後の親鸞(吉本隆明)
ムーンライト・シャドウ(よしもとばなな(著)、マイケル・エメリック(訳)、原マスミ(絵))
KIMONO姫 3 木綿キモノ編()
KIMONO姫 7 晴レの日編()
ルピシアだより No,243(LUPICIA)
絶対に行けない世界の非公開区域99 ガザの地下トンネルから女王の寝室まで(ダニエル・スミス (著),ナショナル ジオグラフィック (編集),小野 智子 (訳),片山 美佳子 (訳))
颶風の王(河崎秋子)
悲素(帚木蓬生)
やんごとなき読者(アラン・ベネット)
サロメ(オスカー・ワイルド)
怪奇小説傑作集1 英米編1(アルジャーノン・ブラックウッド他)
ゴルゴン(タニス・リー)
■記載者のつぶやき
「谷間の底から」が3名から紹介されました。
3名かぶりは当会初めてのことです。
2016年2月27日の読書会
投稿日時:2016/03/07(月) 05:54
■2/27(土)の14時00分から当会64回目の読書会が行われました。
■場所:浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性23名、男性16名 計39名(内、初参加4名)。
■6テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy(厚切りジェイソン)
村本論(村本大輔)
カブキブ!(榎田ユウリ)
?東綺譚(永井荷風)
最終兵器彼女(高橋しん)
キングダム(原泰久)
シャーロック・ピンク色の研究(バイリンガル版)(Jay)
のだめカンタービレ(二ノ宮知子)
それを愛とは呼ばず(桜木紫乃)
馬医(原作:キム・イヨン 著者:チョン・ミョンソプ パク・チソン 訳者:米津篤八)
シャルリとは誰か?(エマニュエル・ドット 訳:堀茂樹)
ふなふな船橋(吉本ばなな)
ヒトはなぜ戦争をするのか? アインシュタインとフロイトの往復書簡(フロイト アインシュタイン)
ソロモンの指環(コンラート・ローレンツ)
星に願いを、月に祈りを(中村 航)
夜空と月の物語((空白))
小説を、映画を、鉄道が走る(川本三郎)
64(横山秀夫)
まこという名の不思議顔の猫(前田敬子、岡優太郎)
謎の独立国家 ソマリランド(高野秀行)
ラプラスの魔女(東野圭吾)
平凡(角田光代)
家族幻想(杉山春)
ロゴスの市(乙川優三郎)
全身当事者宣言 死んでたまるか戦略会議(雨宮処凛)
悪意の波紋 (エルヴェ・コメール)
加工食品の危険度調べました(渡辺雄二)
猫の客(平出隆)
茗荷谷の猫(木内昇)
レディ・ジョーカー(髙村薫)
いぬやしき(奥浩哉)
夜また夜の深い夜(桐野夏生)
合法レシピ(馬田イスケ)
きのう何食べた?(よしながふみ)
現代オカルトの根源-霊性進化論の光と闇-(大田俊寛)
ナイルパーチの女子会(柚木 麻子)
フランス組曲(イレーヌ・ネミフロスキー)
遠い昨日、近い昔(森村誠一)
最後の手紙(矢口敦子)
ペツェッティーノ -じぶんをみつけたぶぶんひんのはなし(レオ・レオニ)
消滅世界(村田沙耶香)
エンジェルフライト 国際霊柩送還士(佐々 涼子)
ほかならぬ人へ(白石一文)
火の鳥(未来編)(手塚治虫)
秘境路線バスをゆく(イカロス・ムック)()
はだかんぼうたち(江國香織)
あきない世傳 金と銀(高田 郁)
ぼくは明日、昨日のきみとデートする(七月隆文)
東京ラブストーリー(柴門ふみ)
絶叫(葉真中 顕)
グッド・バイ(太宰 治)
うつの8割に薬は無意味(井原 裕)
20の短編小説(小説トリッパー編集部 編)
三島由紀夫レター教室(三島由紀夫)
■記載者のつぶやき
今回の課題本は「蒲団」でした。8月は何になるか楽しみです。
■場所:浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性23名、男性16名 計39名(内、初参加4名)。
■6テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy(厚切りジェイソン)
村本論(村本大輔)
カブキブ!(榎田ユウリ)
?東綺譚(永井荷風)
最終兵器彼女(高橋しん)
キングダム(原泰久)
シャーロック・ピンク色の研究(バイリンガル版)(Jay)
のだめカンタービレ(二ノ宮知子)
それを愛とは呼ばず(桜木紫乃)
馬医(原作:キム・イヨン 著者:チョン・ミョンソプ パク・チソン 訳者:米津篤八)
シャルリとは誰か?(エマニュエル・ドット 訳:堀茂樹)
ふなふな船橋(吉本ばなな)
ヒトはなぜ戦争をするのか? アインシュタインとフロイトの往復書簡(フロイト アインシュタイン)
ソロモンの指環(コンラート・ローレンツ)
星に願いを、月に祈りを(中村 航)
夜空と月の物語((空白))
小説を、映画を、鉄道が走る(川本三郎)
64(横山秀夫)
まこという名の不思議顔の猫(前田敬子、岡優太郎)
謎の独立国家 ソマリランド(高野秀行)
ラプラスの魔女(東野圭吾)
平凡(角田光代)
家族幻想(杉山春)
ロゴスの市(乙川優三郎)
全身当事者宣言 死んでたまるか戦略会議(雨宮処凛)
悪意の波紋 (エルヴェ・コメール)
加工食品の危険度調べました(渡辺雄二)
猫の客(平出隆)
茗荷谷の猫(木内昇)
レディ・ジョーカー(髙村薫)
いぬやしき(奥浩哉)
夜また夜の深い夜(桐野夏生)
合法レシピ(馬田イスケ)
きのう何食べた?(よしながふみ)
現代オカルトの根源-霊性進化論の光と闇-(大田俊寛)
ナイルパーチの女子会(柚木 麻子)
フランス組曲(イレーヌ・ネミフロスキー)
遠い昨日、近い昔(森村誠一)
最後の手紙(矢口敦子)
ペツェッティーノ -じぶんをみつけたぶぶんひんのはなし(レオ・レオニ)
消滅世界(村田沙耶香)
エンジェルフライト 国際霊柩送還士(佐々 涼子)
ほかならぬ人へ(白石一文)
火の鳥(未来編)(手塚治虫)
秘境路線バスをゆく(イカロス・ムック)()
はだかんぼうたち(江國香織)
あきない世傳 金と銀(高田 郁)
ぼくは明日、昨日のきみとデートする(七月隆文)
東京ラブストーリー(柴門ふみ)
絶叫(葉真中 顕)
グッド・バイ(太宰 治)
うつの8割に薬は無意味(井原 裕)
20の短編小説(小説トリッパー編集部 編)
三島由紀夫レター教室(三島由紀夫)
■記載者のつぶやき
今回の課題本は「蒲団」でした。8月は何になるか楽しみです。
2016年1月23日の読書会
投稿日時:2016/01/28(木) 16:49
■1/23(土)の14時30分から当会63回目の読書会が行われました。
■場所:武蔵浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性17名、男性15名 計32名(内、初参加3名)。
■4テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
東京駅開業100周年記念 100年のプロローグ(鉄道博物館)
任侠書房(今野敏)
雪の練習生(多和田葉子)
喜嶋先生の静かな世界(森博嗣)
モナドの領域(筒井康隆)
車輪の下(ヘルマン・ヘッセ)
世界に分断と対立を撒き散らす経済の罠(ジョセフ・スティグリッツ)
うそつき、うそつき(清水杜氏彦)
キャロル(P・ハイスミス)
真田三代風雲録(中村彰彦)
オーロラ!(片岡龍峰)
マグノリアの眠り(エヴァ・バロンスキー)
翔んで埼玉(魔夜峰央)
職業としての小説家(村上春樹)
小説土佐堀川 広岡浅子の生涯(古川智映子)
金曜日の砂糖ちゃん(酒井駒子)
幸せのメカニズム(前野隆司)
脳はなぜ「心」を作ったのか(前野隆司)
愛の顛末(梯久美子)
アニバーサリー(窪美澄)
僕の小鳥ちゃん(江國香織)
想像ラジオ(いとうせいこう)
時をかける少女(筒井康隆)
箱庭図書館(乙一)
持たざる者(金原ひとみ)
死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編(詩歩)
貴様いつまで女子でいるつもりだ問題(ジェーン・スー)
この世にたやすい仕事はない(津村記久子)
宇宙授業(中川人司)
園芸家12カ月(カレル・チャペック)
潜在意識が答えを知っている!(ダン・F・ケネディ)
わたしをみつけて(中脇初枝)
ソクラテスの口説き方(土屋賢二)
われ笑う、ゆえにわれあり(土屋賢二)
戦争広告代理店(高木徹)
戦場のコックたち(深緑野分)
君の膵臓をたべたい(住野よる)
光(三浦しをん)
ひなた弁当(山本甲士)
くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉(菜根譚)(―)
モンローが死んだ日(小池真理子)
たびしカワラん!!(江野スミ)
漂流者たち 私立探偵神山健介(柴田哲孝)
東京の空間人類学(陣内秀信)
環境問題のウソ(池田晴彦)
岡村靖幸結婚への道(岡村靖幸)
母性(湊かなえ)
■記載者のつぶやき
夕方雪予報でしたが、降らずによかった~
そろそろ神保町ツアーの企画を考えます!
■場所:武蔵浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性17名、男性15名 計32名(内、初参加3名)。
■4テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
東京駅開業100周年記念 100年のプロローグ(鉄道博物館)
任侠書房(今野敏)
雪の練習生(多和田葉子)
喜嶋先生の静かな世界(森博嗣)
モナドの領域(筒井康隆)
車輪の下(ヘルマン・ヘッセ)
世界に分断と対立を撒き散らす経済の罠(ジョセフ・スティグリッツ)
うそつき、うそつき(清水杜氏彦)
キャロル(P・ハイスミス)
真田三代風雲録(中村彰彦)
オーロラ!(片岡龍峰)
マグノリアの眠り(エヴァ・バロンスキー)
翔んで埼玉(魔夜峰央)
職業としての小説家(村上春樹)
小説土佐堀川 広岡浅子の生涯(古川智映子)
金曜日の砂糖ちゃん(酒井駒子)
幸せのメカニズム(前野隆司)
脳はなぜ「心」を作ったのか(前野隆司)
愛の顛末(梯久美子)
アニバーサリー(窪美澄)
僕の小鳥ちゃん(江國香織)
想像ラジオ(いとうせいこう)
時をかける少女(筒井康隆)
箱庭図書館(乙一)
持たざる者(金原ひとみ)
死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編(詩歩)
貴様いつまで女子でいるつもりだ問題(ジェーン・スー)
この世にたやすい仕事はない(津村記久子)
宇宙授業(中川人司)
園芸家12カ月(カレル・チャペック)
潜在意識が答えを知っている!(ダン・F・ケネディ)
わたしをみつけて(中脇初枝)
ソクラテスの口説き方(土屋賢二)
われ笑う、ゆえにわれあり(土屋賢二)
戦争広告代理店(高木徹)
戦場のコックたち(深緑野分)
君の膵臓をたべたい(住野よる)
光(三浦しをん)
ひなた弁当(山本甲士)
くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉(菜根譚)(―)
モンローが死んだ日(小池真理子)
たびしカワラん!!(江野スミ)
漂流者たち 私立探偵神山健介(柴田哲孝)
東京の空間人類学(陣内秀信)
環境問題のウソ(池田晴彦)
岡村靖幸結婚への道(岡村靖幸)
母性(湊かなえ)
■記載者のつぶやき
夕方雪予報でしたが、降らずによかった~
そろそろ神保町ツアーの企画を考えます!
2015年12月19日の読書会
投稿日時:2015/12/24(木) 13:12
■12/19(土)の14時30分から当会62回目の読書会が行われました。
■場所:武蔵浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性22名、男性17名 計39名(内、初参加1名)。
■6テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
地下街の雨(宮部みゆき)
文豪さんへ。 近代文学トリビュートアンソロジー(宮部みゆき 他)
ケーブ・ベアの一族(上・下)(ジーン・アウル)
日本の大和言葉を美しく話す(高橋こうじ)
ロスト・ケア(葉真中顕)
昨日のカレー、明日のパン(木皿泉)
悲しみのイレーヌ(ピエール・ルメートル)
私は存在が空気(中田永一)
未成年(イアン・マキューアン)
百年法(山田宗樹)
うたかた / サンクチュアリ(吉本ばなな)
お弁当のセカイ(野上優佳子)
ぽいぽいさま(村上たかし)
魅惑のアニメヒロイン100人名鑑(アニメキャラクター徹底研究会)
妖怪になりたい(水木しげる)
水木しげるの遠野物語(水木しげる)
喉の奥なら傷ついてもばれない(宮本あや子)
君がいない夜のごはん(穂村弘)
悪女は自殺しない(ネレ・ノイハウス)
最長片道切符の旅(宮脇俊三)
鬼の研究(馬場あき子)
天上の青(曽野綾子)
かわいそうだね?(綿矢りさ)
睡眠メソッド100(三橋美穂)
自閉症の僕が跳びはねる理由(東田直樹)
戦場中毒(横田徹)
浮世絵でわかる!江戸っ子の二十四時間(山本博文)
マルセル(高樹のぶ子)
中国は21世紀の覇者となるか?(ヘンリー・キッシンジャー他)
老後破産(NHKスペシャル取材班)
世界の果ての子供たち(中脇初枝)
神谷美恵子(著者多数)
永遠の出口(森絵都)
六月の輝き(乾ルカ)
チェルノブイリの祈り 未来の物語(スベトラーナ・アレクシエ―ビッチ)
カールの降誕祭(フェルディナント・フォン・シーラッハ
シーラッハ)
戻り川心中(連城三紀彦)
恋文(連城三紀彦)
なぜ時代劇は滅びるのか(春日太一)
ダースベイダーとルーク 他同シリーズ2冊(ジェフリー・ブラウン、
とみながあきこ訳)
小暮荘物語(三浦しをん)
この人はなぜ自分の話ばかりするのか(ジョーエレン・ディミトリアス)
ともだちは海のにおい(工藤直子)
イカ干しは日向の匂い(武田花)
じゃがいもにぞっこん!()
選択の科学(シーナ・アイエンガ―)
オケ老人!(荒木源)
黄金の王 白銀の王(沢木凛)
オノマトペ建築(隈研吾)
眠れぬ夜の精神科(中島聡)
ふたり 皇后美智子と石牟礼道子(高山文彦)
骨餓身峠死人葛(野坂昭如)
モモ(ミヒャエル・エンデ)
長いお別れ(中島京子)
■記載者のつぶやき
今年も無事、毎月実施できました。スピンオフ企画も充実してきましたが
更なる企画も検討中です。
■場所:武蔵浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性22名、男性17名 計39名(内、初参加1名)。
■6テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
地下街の雨(宮部みゆき)
文豪さんへ。 近代文学トリビュートアンソロジー(宮部みゆき 他)
ケーブ・ベアの一族(上・下)(ジーン・アウル)
日本の大和言葉を美しく話す(高橋こうじ)
ロスト・ケア(葉真中顕)
昨日のカレー、明日のパン(木皿泉)
悲しみのイレーヌ(ピエール・ルメートル)
私は存在が空気(中田永一)
未成年(イアン・マキューアン)
百年法(山田宗樹)
うたかた / サンクチュアリ(吉本ばなな)
お弁当のセカイ(野上優佳子)
ぽいぽいさま(村上たかし)
魅惑のアニメヒロイン100人名鑑(アニメキャラクター徹底研究会)
妖怪になりたい(水木しげる)
水木しげるの遠野物語(水木しげる)
喉の奥なら傷ついてもばれない(宮本あや子)
君がいない夜のごはん(穂村弘)
悪女は自殺しない(ネレ・ノイハウス)
最長片道切符の旅(宮脇俊三)
鬼の研究(馬場あき子)
天上の青(曽野綾子)
かわいそうだね?(綿矢りさ)
睡眠メソッド100(三橋美穂)
自閉症の僕が跳びはねる理由(東田直樹)
戦場中毒(横田徹)
浮世絵でわかる!江戸っ子の二十四時間(山本博文)
マルセル(高樹のぶ子)
中国は21世紀の覇者となるか?(ヘンリー・キッシンジャー他)
老後破産(NHKスペシャル取材班)
世界の果ての子供たち(中脇初枝)
神谷美恵子(著者多数)
永遠の出口(森絵都)
六月の輝き(乾ルカ)
チェルノブイリの祈り 未来の物語(スベトラーナ・アレクシエ―ビッチ)
カールの降誕祭(フェルディナント・フォン・シーラッハ
シーラッハ)
戻り川心中(連城三紀彦)
恋文(連城三紀彦)
なぜ時代劇は滅びるのか(春日太一)
ダースベイダーとルーク 他同シリーズ2冊(ジェフリー・ブラウン、
とみながあきこ訳)
小暮荘物語(三浦しをん)
この人はなぜ自分の話ばかりするのか(ジョーエレン・ディミトリアス)
ともだちは海のにおい(工藤直子)
イカ干しは日向の匂い(武田花)
じゃがいもにぞっこん!()
選択の科学(シーナ・アイエンガ―)
オケ老人!(荒木源)
黄金の王 白銀の王(沢木凛)
オノマトペ建築(隈研吾)
眠れぬ夜の精神科(中島聡)
ふたり 皇后美智子と石牟礼道子(高山文彦)
骨餓身峠死人葛(野坂昭如)
モモ(ミヒャエル・エンデ)
長いお別れ(中島京子)
■記載者のつぶやき
今年も無事、毎月実施できました。スピンオフ企画も充実してきましたが
更なる企画も検討中です。
| «前へ | 次へ» |
アーカイブ
- 2025年11月(1)
- 2025年10月(1)
- 2025年9月(2)
- 2025年8月(1)
- 2025年6月(1)
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(1)
- 2025年3月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(2)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(1)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(2)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(2)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年3月(2)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(2)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(2)
- 2016年6月(1)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(2)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(1)
2025年11月
| <<前月 | 翌月>> |
| |
ログイン