過去に実施された読書会
<<前へ | 次へ>> |
2015年4月18日の読書会
投稿日時:2015/04/25(土) 18:37
■4/18(土)の14時30分から当会54回目の読書会が行われました。
■場所:武蔵浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性20名、男性18名 計38名(内、初参加6名)。
■5テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
ブルース・リー 格闘術 護身術編(ブルース・リー M.ウエハラ )
十二単衣を着た悪魔(内館牧子)
大格差(タイラ―・コーエン)
ジャスミン(辻原登)
つるとはな(岡戸絹枝)
いつもの朝に(今邑彩)
怖い名作短編集から(久生欄 江戸川乱歩)
本の雑誌 増刊()
サンドリーヌ裁判(トマス H クック)
ダブルギアリング(真山仁)
激しく倒れよ(円谷幸吉の遺書)(沢木耕太郎)
エアーズ家の没落(サラ・ウォーターズ)
水の女(解説 高宮利行)
進化しすぎた脳(池谷裕二)
海馬~脳は疲れない(池谷裕二・糸井重里)
タイタニア5(田中芳樹)
MONSTER 1巻(浦沢直樹)
ANOTHER MONSTER(ヴェルナー・ヴェーバー
浦沢直樹)
女子高生の裏社会
「関係性の貧困」に生きる少女たち(仁藤夢乃)
愛着障害
子供時代を引きずる人々(岡田尊司)
山口百恵は菩薩である(平岡正明)
新老人の思想(五木寛之)
蒲団(田山花袋)
FUTON(中島京子)
むかしのおしゃれ事典(文学ファッション研究会)
プロタゴラス(プラトン)
貴婦人Aの蘇生(小川洋子)
ムーン・パレス(ポール・オースター 柴田元幸訳)
盤上の夜(宮内 悠介)
アンビルド・ドローイング 起こらなかった世界についての物語(三浦丈典)
まちがっている エラーの心理学、誤りのパラドックス(キャスリン・シュルツ)
ラテに感謝(マイケル・ゲイツギル)
グーグル秘録(ケン・オーレッタ)
愛に乱暴(吉田修一)
いちばん長い夜に(乃南アサ)
肉小説集(坂木 司)
株価暴落(池井戸 潤)
失われた世界(コナン・ドイル)
スーパーポジティブシンキング(井上裕介)
弁証法はどういう科学か(三浦つとむ)
ソロスは警告する(ジョージ・ソロス)
諸葛孔明 対 卑弥呼(町井登志夫)
長宗我部(長宗我部友親)
死を笑う うさぎとまさると生と死と(中村うさぎ・佐藤優)
あい(高田郁)
篤姫の生涯(宮尾登美子)
レクイエム(アントニオ・タブッキ)
かんじき飛脚(山本一力)
弱いつながり(東浩紀)
田舎教師(田山花袋)
ムーミン谷の仲間たち(トーベ・ヤンソン 作・絵
山室静 訳)
真夜中の5分前 side-A(本多孝好)
真夜中の5分前 side-B(本多孝好)
コーヒーの絵本(文・庄野雄治
絵・西澤まりこ)
■記載者のつぶやき
いままで紹介された本が累計2000冊を超えました。
2015年3月28日の読書会
投稿日時:2015/04/03(金) 14:00
■場所:浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性19名、男性21名 計40名(内、初参加3名)。
■5テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。(著者敬称略)
ロードムービー(辻村深月)
挫折を愛する(松岡修造)
永遠の夫(ドストエフスキー)
東京百景(又吉直樹)
櫛挽道守(木内昇)
火花(又吉直樹)
お前より私のほうが繊細だぞ!(光浦靖子)
影の現象学(河合隼雄)
星への旅(吉村昭)
いちから聞きたい放射線のほんとう(菊地誠、小峰公子)
その細き道(高樹のぶ子)
変るものと変らぬもの(遠藤周作)
完全なる首長竜の日(乾緑郎)
沈黙の町で(奥田英朗)
茨木のり子の家(詩 茨木のり子)
本の「使い方」1万冊を血肉にした方法(出口治明)
砂の王国(上)(下)(荻原浩)
世界の推理小説 総解説(中島河太郎 権田萬治)
和花(わばな)日本の花・伝統の花(編集(株)第一出版)
遺体(石井光太)
夢の浮橋(倉橋由美子)
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く(藻谷浩介NHK広島取材班)
スロウハイツの神様(辻村深月)
V.T.R.(辻村深月)
罪なき者(ガブリエーレ・ダヌンツィオ)
絶世の美女130人(平松洋)
電車通勤の作法(田中一郎)
イスラム国の正体(国枝昌樹)
闇よ落ちるなかれ(スプレイグ・デイ・キャンプ)
高熱隧道(吉村昭)
黒部の山賊(伊藤正一)
アンソロジーお弁当()
図書館の魔女 烏の伝言(高田大介)
色のない島へ(オリヴァ―・サックス)
ポテトスープが大好きな猫(テリー・ファリッシュ
村上春樹訳)
掏摸(すり)(中村文則)
ユマニチュード 認知症ケア最前線(望月健)
ユマニチュード入門(イヴ・ジネスト
本田美和子)
BONZOUR JAPON
(ボンズ~ル ジャポン)(―)
猿丸幻視行(井沢元彦)
年収100万円の豊かな節約生活術(山崎寿人)
ビバリーヒルズ高校白書・青春白書(池田敏・成田陽子)
君たちに明日はない(垣根涼介)
まちがっているエラーの心理学、
誤りのパラドックス(キャスリン・シュルツ)
変身(フランツ・カフカ)
昭和の犬(姫野カオルコ)
火星の人(アンディ・ウイアー)
Number 874号()
猫を抱いて像と泳ぐ(小川洋子)
カネを積まれても使いたくない日本語(内館牧子)
すばらしい新世界(オルダス・ハクスリー 訳:村松達雄)
幼年期の終わり(アーサー・C・クラーク)
ホンのひととき ~終わらない読書~(中江有里)
薬指の標本(小川洋子)
対岸の彼女(角田光代)
その日のまえに(重松清)
お金のいらない国(長島龍人)
移行期的混乱(平川克美)
■記載者のつぶやき
最近はとある会員3人がある作家を推しているので、さいたま読書倶楽部作家ランキング急上昇中です。
2015年2月28日の読書会
投稿日時:2015/03/03(火) 23:32
■場所:武蔵浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性29名、男性16名 計45名(内、初参加3名)。
■6テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。(著者敬称略)
硫黄島に死す(城山三郎)
侍女の物語(マーガレット アトウッド)
イシュタルの娘(大和和紀)
片想いの恋人(尾崎翠)
Cherubs Angels of Love( Alexander Nagel)
わたしを離さないで(カズオ・イシグロ)
それでも人生にイエスと言う(V.E.フランクル)
わたしのグランパ(筒井康隆)
水車小屋の殺人(綾辻行人)
サラバ!(西加奈子)
名前探しの放課後(辻村深月)
セカンドバージン(岡崎京子)
イスラム国の野望(高橋和夫)
和の色のものがたり-歴史を彩る390色-(視覚デザイン研究所)
本能寺の変 四二七年目の真実(明智 憲三郎)
クイズで学ぶ孫子(守屋淳・田中靖浩)
極夜(ジェイムス・トンプソン)
凍氷(ジェイムス・トンプソン)
海街diary(吉田秋生)
カムイ伝講義(田中優子)
わたしはレンタルお姉さん(川上佳美)
九年前の祈り(小野正嗣)
アンドロイドは電気羊の夢を見るか(フィリップ・K・ディック)
月光のスティグマ(中山七里)
ソロモンの偽証(宮部みゆき)
ムーミン谷の彗星(トーベ・ヤンソン)
プリズム(貫井徳郎)
女優 オードリーヘップバーン(古屋美登里)
愛の話(美輪明宏)
村田エフェンディ滞土録(梨木香歩)
キネマの神様(原田マハ)
虹の岬の喫茶店(森沢明夫)
アクロイド殺し(アガサ・クリスティー)
葉桜の季節に君を想うということ(歌野晶午)
春の庭(柴崎友香)
ビジネスマンへの歌舞伎案内(成毛眞)
さよならクリストファー・ロビン(高橋源一郎)
他人を支配したがる人たち(ジョージ・サイモン)
ほんとうの花を見せにきた(桜庭一樹)
パリ行ったことないの(山内マリコ)
婚活1000本ノック(南綾子)
ペンギン・ハイウェイ(森見登美彦)
流れる星は生きている(藤原てい)
かわいそうだね?(綿矢りさ)
宇喜多の捨て嫁(木下昌輝)
MAPs(アレクサンドラ・ミジェリンスキ
ダニエラ・ミジェリンスキ)
聖灰の暗号 上・下(帚木蓬生)
ぼくのメジャースプーン(辻村深月)
お風呂の達人(石川泰弘)
スロウハイツの神様(辻村深月)
警官と讃美歌(オー・ヘンリー)
死のクレバス(J・シンプソン
中村輝子訳)
太陽の地図帳29
広重「名所江戸百景」の旅(安村敏信)
ALONE TOGETHER(本多孝好)
蚊がいる(穂村弘)
永遠のゼロ(百田直樹)
■記載者のつぶやき
今回の課題本開催は3テーブルに分けました。
次の課題本開催の時には血液型で分けてみる案浮上。
<A,AB,秘密><B><O>とか。
2015年1月24日の読書会
投稿日時:2015/01/27(火) 21:39
■場所:浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性22名、男性14名 計36名(内、初参加5名)。
■5テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。(著者敬称略)
ノックの音が(星新一)
教科書には載ってないUSA語録(町山智浩)
百年の孤独(G・ガルシア・マルケス)
跳びはねる思考
会話のできない自閉症の僕が考えていること(東田直樹)
それでも、私は憎まない(イゼルディン・アブエライシュ著
高月園子訳)
禁忌(TABU)(フェルディナント・フォン・
シーラッハ)
錦織圭 マイケル・チャンに学んだ
勝者の思考(児玉光雄)
英詩訳・百人一首 香り立つやまとごころ(マックミラン・ピーター著
佐々田雅子訳)
100年前の写真で見る世界の民族衣装(ナショナル・ジオグラフィック編)
太宰治アンソロジー
泣ける太宰・笑える太宰(宝泉薫編)
何者(朝井リョウ)
人間の覚悟(五木寛之)
名前探しの放課後(辻村深月)
三国志男(さくら剛)
シェリ(シドニー・ガブリエル・コレット)
カシニョール(ジャン・ピエール・カシニョール)
家守綺譚(梨木香歩)
恋文の技術(森見登美彦)
私たちが星座を盗んだ理由(北山猛邦)
十角館の殺人(綾辻行人)
そらみみ植物園(西畑清順)
死者たちの七日間(余華)
植物図鑑(有川浩)
愚者の道(中村うさぎ)
美しい星(三島由紀夫)
「本が売れない」というけれど(永江朗)
悪医(久坂部羊)
老朽マンションの奇跡(井形慶子)
誰が星の王子さまを殺したのか(安冨歩)
星を継ぐもの(ジェイムズ・P・ホーガン)
一九八四年(ジョージ・オーウェル
高橋和久訳)
文人悪食(嵐山光三郎)
白ゆき姫殺人事件(湊かなえ)
なごり歌(朱川湊人)
ソロモンの偽証(宮部みゆき)
バンクーバー朝日(テッド・Y・フルモト)
文車日記-私の古典散歩-(田辺聖子)
虚ろな十字架(東野圭吾)
陽光の剣 高麗王若光物語(高麗文康)
永平寺の精進料理(永平寺)
典座教訓(道元)
蛙鳴(あめい)(莫言)
他人暮らし(谷川史子)
旅の短編集 春夏(原田宗典)
恋する日本語(小山薫堂)
ポースケ(津村記久子)
ウミガメのスープ(ポール・スローン デス・マクヘール)
ぼくのメジャースプーン(辻村深月)
エヴァが目ざめるとき(ピーター・ディッキンソン)
丹生都比売 梨木香歩作品集(梨木香歩)
クリムゾンの迷宮(貴志祐介)
ねじまき片思い ~おもちゃプランナー・宝子の冒険~(柚木麻子)
■記載者のつぶやき
毎年1月は初参加の方が多いです。
今年は新しいことをはじめてみよう!と思う方が多いのかも。
2014年12月20日の読書会
投稿日時:2014/12/30(火) 11:14
■場所:武蔵浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性24名、男性19名 計43名(内、初参加2名)。
■5テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
風をください(田辺聖子)
十頁だけ読んでごらんなさい。
十頁たって飽いたらこの本を捨ててくださって宜しい。(遠藤周作)
スペードの3(朝井リョウ)
間宮林蔵(吉村昭)
マレーシア航空機はなぜ消えた(杉江弘)
街道をゆく(35)オランダ紀行(司馬遼太郎)
出ない順 試験に出ない英単語(中山・著
千野エー・イラスト)
見えないってどんなこと(高橋実)
びっくり館の殺人(綾辻行人)
本格小説(水村美苗)
日曜日たち(吉田修一)
ぼくのメジャースプーン(辻村深月)
羊男のクリスマス(村上春樹・文
佐々木マキ・絵)
翼(白石一文)
猫といっしょにいるだけで(森下典子)
世界から猫が消えたなら(川村元気)
最後のトリック(深水黎一郎)
絶叫(葉真中顕)
卒業(重松清)
男の作法(池波正太郎)
「サル化」する人間社会(山極寿一)
五郎治殿御始末(浅田次郎)
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか(矢部宏治)
完本エヴァンゲリオン解読(北村正裕)
アルケミスト~夢を旅した少年(パウロ・コエーリョ)
一生に一度は見ておきたいニッポンの絶景()
世界から猫が消えたなら(川村元気)
月の輪草子(瀬戸内寂聴)
もしも紫式部が大企業のOLだったなら(井上ミノル)
すべて真夜中の恋人たち(川上未映子)
アクロイド殺し(アガサ・クリスティー)
15歳の寺子屋 ひとり(吉本隆明)
航空大革命(秋本俊二)
失敗の本質(戸部良一他)
なぜグリーン車にはハゲが多いのか(佐藤明男)
評価経済社会(岡田斗司夫)
評価と贈与の経済学(岡田斗司夫・内田樹)
おろしや国酔夢譚(井上靖)
ハナコの首(秋元 藍)
自閉症の僕が跳びはねる理由(東田直樹)
跳びはねる思考(東田直樹)
ありがとうは僕の耳にこだまする(東田直樹)
おかんメール(『おかんメール』制作委員会)
ナミヤ雑貨店の奇蹟(東野圭吾)
嵐が丘 (上)(下)(エミリー・ブロンテ)
いつでも会える(菊田まり子)
いとしのムーコ(みずしな孝之)
さよならヌマちゃん(武田一義)
木暮荘物語(三浦しをん)
新釈走れメロス 他四篇(森実登美彦)
おだまり、ローズ(ロジーナ・ハンソン)
営繕かるかや怪異譚(小野不由美)
オスカー・ワイルドのコント集(ギョ・ド・セ)
アーサー・ラッカム(大瀧啓裕)
和菓子のアン(坂木司)
惑いの森(中村文則)
凍りのくじら(辻村深月)
ミノタウロスの皿(藤子・F・不二雄)
冷たい校舎の時はとまる 上・下(辻村深月)
民主主義とは何なのか(長谷川三千子)
漂流(吉村昭)
批評理論入門(廣野由美子)
片思い(東野圭吾)
サンタのおばさん(東野圭吾)
星空風景(前田徳彦)
======================================
2月の課題本が決定しました。
「紙の月」です。
«前へ | 次へ» |
アーカイブ
- 2025年9月(2)
- 2025年8月(1)
- 2025年6月(1)
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(1)
- 2025年3月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(2)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(1)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(2)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(2)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年3月(2)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(2)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(2)
- 2016年6月(1)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(2)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(1)