大きくする 標準 小さくする

過去に実施された読書会

<<前へ次へ>>

2018年10月27日の読書会

投稿日時:2018/11/01(木) 06:02

■10/27(土)の14時30分から当会96回目の読書会が行われました。

■場所:市民会館うらわ

■参加メンバは女性32名、男性21名 計53名(内、初参加7名)。

■7テーブルで実施しました。

■紹介された本は以下の通りです。
路上のX(桐野夏生)
日本が売られる(堤未果)
夜市(恒川光太郎)
対岸の彼女(角田光代)
遠い山なみの光(カズオ・イシグロ)
絵本・旅猫リポート(有川浩)
整える、こと(広瀬裕子)
マカン・マラン(古内一絵)
タチ(ジェイムズ・オールドリッジ)
ブルックリンの少女(ギヨーム・ミュッソ)
中島敦全集1(中島敦)
沈黙(遠藤周作)
さざなみのよる(木皿泉)
脱出記(スラヴォミール・ラウィッツ)
麻雀秘伝帳(阿佐田哲也)
私のなかの彼女(角田光代)
受け月(伊集院静)
戊辰物語(東京日日新聞社社会部)
イギリス毒舌日記(ウィルトモ)
インド倶楽部の謎(有栖川有栖)
理系が恋に落ちたので証明してみた(山本アリフレッド)
猫語の教科書(ポール・ギャリコ)
花桃実桃(中島京子)
誰かが嘘をついている(カレン・M・マクナマス)
星の子(今村夏子)
エンジェル・エンジェル・エンジェル(梨木香歩)
スミス海感傷(藤沢周)
富士山1,2,3,4(さくらももこ編集)
わたしの本当の子どもたち(ジョー・ウォルトン)
ビューティーキャンプ(林真理子)
曾根崎心中(角田光代)
暇と退屈の倫理学(國分功一郎)
ひぐちアサ初期傑作選1,2(ひぐちアサ)
know(野崎まど)
「新釈走れメロス」から山月記(森見登美彦)
レガッタ!1・2・3(濱野京子)
でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相(福田ますみ)
あ・うん(向田邦子)
海辺の生と死(島尾ミホ)
卜伝飄々(風野真知雄)
ウは宇宙船のウ(レイ・ブラッドベリ)
1984年(ジョージ・オーウェル)
不道徳お母さん講座(堀越英美)
ガラスの街(ポール・オースター)
人魚の眠る家(東野圭吾)
放課後に死者は戻る(秋吉理香子)
サイレント・ブレス(南杏子)
ファースト・ラヴ(島本理生)
夫のちんぽが入らない(こだま)
「わかる」とはどういうことか(山鳥重)
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか(山口周)
東京會館とわたし(辻村深月)
破戒(島崎藤村)
破戒裁判(高木彬光)
逃亡くそたわけ(絲山秋子)
舟を編む(雲田はるこ、三浦しをん)
sight(YOKO ASAKAI)
きつねのはなし(森見登美彦)
怖いこわい京都(入江敦彦)
教養としての世界史(西村貞二)
選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子(河合香織)
あなたの人生、片づけます(垣谷美雨)
或る男の断面(宇野千代)
夢の日だまり(川本三郎)
浮遊霊ブラジル(津村記久子)
国境の南、太陽の西(村上春樹)
新聞記者(望月衣塑子)
過ぎ去りし王国の城(宮部みゆき)
空白を満たしなさい(平野啓一郎)
血の雫(フリーマントル)
別れを告げに来た男(相場英雄)

■記載者のつぶやき
次回課題本開催は2019年2月です。
(課題本読書会と通常読書会の併用開催)
 

2018年9月22日の読書会

投稿日時:2018/09/26(水) 06:09

■9/22(土)の14時30分から当会95回目の読書会が行われました。

■場所:武蔵浦和コミュニティセンター

■参加メンバは女性31名、男性18名 計49名(内、初参加2名)。

■7テーブルで実施しました。

■紹介された本は以下の通りです。
抱く女(桐野夏生)
ミスト 短編傑作選(スティーヴン・キング)
颶風(ぐふう)の王(河崎秋子)
「教科書名短編 人間の情景」の中の「前野良沢」(中央公論新社編)
愛蔵版「キャンディ♡キャンディ」(いがらしゆみこ)
特急二十世紀の夜と、いくつかの小さなブレークスルー(カズオ・イシグロ)
星を創る者たち(谷甲州)
火山のふもとで(松家仁之)
人生がうまくいく哲学的思考術(白取春彦)
静かな炎天(若竹七海)
他界(金子兜太)
金子兜太 自選自解99句(金子兜太)
金子兜太のことば(石寒太)
チューバはうたう mit Tuba(瀬川深)
電遊奇譚(藤田祥平)
初秋(ロバート・B・パーカー)
晩秋(ロバート・B・パーカー)
皇后の真実(工藤美代子)
抱く女(桐野夏生)
1日江戸人(杉浦日向子)
暗幕のゲルニカ(原田マハ)
あ・うん(向田邦子)
昭和の怪物 七つの謎(保坂正康)
枝野幸男、魂の3時間大演説(枝野幸男)
丘の屋敷(シャーリィ・ジャクスン)
バッタを倒しにアフリカへ(前野ウルド浩太郎)
到達不能極(斉藤詠一)
監禁面接(ピエール・ルメートル)
岸辺露伴は動かない(荒木飛呂彦)
わたしを離さないで(カズオ・イシグロ)
夜想曲集(カズオ・イシグロ)
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(村上春樹)
小惑星探査機はやぶさの大冒険(山根一眞)
隠蔽操作3 疑心(今野敏)
彼女は頭が悪いから(姫野カオルコ)
昭和の犬(姫野カオルコ)
指の骨(高橋弘希)
野火(大岡昇平)
犬(キミ)がいるから(村井理子)
終わった人(内館牧子)
ご本出しときますね?(若林正恭)
泣けるいきもの図鑑(今泉忠明)
パリ職業づくし(ポール・ロレンツ)
耳をすませば(柊あおい)
もものかんづめ(さくらももこ)
花だより みをつくし料理帖 特別巻 (高田郁)
マリー・アントワネットの調香師(エリザベット・フェドー)
木下杢太郎随筆集(木下杢太郎)
ソビエトとロシア(森本良男)
自動車世界戦争(泉谷渉)
太陽の棘(原田マハ)
真犯人(翔田寛)
なんらかの事情(岸本佐知子)
政治の衰退(フランシス・フクヤマ)
新潮日本古典集成〈第三九回〉
更級日記(菅原孝標女
秋山虔・校注)
物語の役割(小川洋子)
謎のギャラリー こわい部屋(北村薫・編)
寄席の底ぢから(中村伸)
コーヒーが冷めないうちに(川口俊和)
刑事マルティン・ベック ロセアンナ(マイ・シューヴァル、
ペール・ヴァールー)

■記載者のつぶやき
次回課題本開催は2019年2月です。
(課題本読書会と通常読書会の併用開催)

2018年8月25日の読書会

投稿日時:2018/08/31(金) 22:52

■8/25(土)の14時00分から当会94回目の読書会が行われました。

■場所:武蔵浦和コミュニティセンター

■参加メンバは女性30名、男性20名 計50名(内、初参加5名)。

■6テーブルで実施しました。

■紹介された本は以下の通りです。
こんなに変わった!小中高・教科書の新常識 (現代教育調査班【編】)
ラプラスの魔女(東野圭吾)
友罪(薬丸岳)
伝奇集(J.L. ボルヘス)
季刊午前()
見仏記(いとうせいこう
みうらじゅん)
仏像ロケ隊がゆく 見仏記7(いとうせいこう
みうらじゅん)
夜の蝉(北村薫)
100年前の世界一周(ワルデマール・アベグ )
スタートボタンを押してください(ケン・リュウ、アンディ・ウィアー 他)
彼女は頭が悪いから(姫野カオルコ)
錆びた滑車(若竹七海)
ジヴェルニーの食卓(原田マハ)
俺、つしま(おぷろのきょうだい)
チャップリン自伝(チャップリン)
鳥類学者無謀にも恐竜を語る(川上和人)
架空通貨(池井戸潤)
蛇行する川のほとり(恩田陸)
ぼくらは海へ(那須正幹)
夏空白花(須賀しのぶ)
夏の祈りは(須賀しのぶ)
雲は湧き、光あふれて(須賀しのぶ)
対岸の彼女(角田光代)
ほんとうは怖い京都の地名散歩(浅井建爾)
共産主婦(イスクラ)
大相撲殺人事件(小森健太郎)
異邦人(原田マハ)
嚙みあわない会話と、ある過去について(辻村深月)
ファシズムの正体(佐藤優)
決壊(平野啓一郎)
お前はまだグンマを知らない(井田ヒロト)
あのひとは蜘蛛を潰せない(彩瀬まる)
オリエント急行殺人事件(アガサ・クリスティー)
プロ野球と鉄道(田中正恭)
読書という荒野(見城徹)
わたしを離さないで(カズオ・イシグロ)
きりこについて(西加奈子)
遠山金四郎が斬る(小杉健治)
幕末辰五郎伝(半藤一利)
空想科学読本(柳田理科雄)
悪玉伝(朝井まかて)
ジャッジメント(小林由香)
引っ越し大名三千里(土橋章宏)
鏡の背面(篠田節子)
向田邦子 おしゃれの流儀(向田和子)
NHK子ども科学電話相談 ふしぎなんでも百科(-)
劔岳<点の記>(新田次郎)
勝つ麻雀、負けない麻雀(小島武夫)
がんで余命ゼロと言われた私の死なない食事(神尾哲男)
そして誰もいなくなった(アガサ・クリスティー)
市民ヴィニス(ジェス・ウォルター)
カパーラ(『短編伝説 旅路はるか』より)(夢枕獏)
魔法使いハウルと火の悪魔(ダイアナ・ウィン・ジョーンズ)
夕凪の街 桜の国(こうの史代)
メディアギリシャ悲劇全集Ⅲ(エウリピデス)
私にふさわしいホテル(柚木麻子)
ペスト(アルベール・カミュ)
ヘタウマな愛(蛭子能収)
凡人の怪談(工藤美代子)

■記載者のつぶやき
次回2月の課題本読書会では選考方法を変更しようと考えてます。
 

2018年7月28日の読書会

投稿日時:2018/08/06(月) 06:10

■7/28(土)の14時30分から当会93回目の読書会が行われました。

■場所:武蔵浦和コミュニティセンター

■参加メンバは女性27名、男性16名 計43名(内、初参加5名)。

■6テーブルで実施しました。

■紹介された本は以下の通りです。
ウエンカムイの爪(熊谷達也)
羆嵐(くまあらし)(吉村昭)
チーズと塩と豆と(角田光代・井上荒野・森絵都・江國香織)
高熱隧道(吉村昭)
噛みあわない会話と、ある過去について(辻村深月)
ファーストラヴ(島本理生)
氷点(上下)(三浦綾子)
続氷点(上下)(三浦綾子)
仕事は楽しいかね?(デイル・ドーテン作
野津智子訳)
影裏(沼田真佑)
大学教授がガンになってわかったこと(山口仲美)
最後の医者は桜を見上げて君を想う(二宮敦人)
親の介護をする前に読む本(東田勉)
翼をください(上)(下)(原田マハ)
どこか遠くへ(種田陽平)
サイレント・ブレス(南杏子)
本にだって雄と雌があります(小田雅久仁)
六番目の小夜子(他3冊)(恩田陸)
送り火(高橋弘希)
冒険家たちのスケッチブック(ヒュー・ルイス・ジョーンズ &カリ・ハーバード)
刺青 秘密(谷崎 潤一郎)
陰翳礼讃(谷崎 潤一郎)
変身綺譚集成 (谷崎 潤一郎)
深い河(遠藤 周作)
小尾俊人の戦後 みすず書房出発のころ(宮田 昇)
イワンのばか(トルストイ)
十一月の扉(高楼 方子)
世界の誕生日(アーシュラ・K・ル・グィン)
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。 1~2(K.Kajunsky)
我が家のヒミツ(奥田 英朗)
本朝甲冑奇談(東郷 隆)
人類はなぜ肉食をやめられないのか(マルタ・ザラカス)
神保光太郎全詩集(神保光太郎)
狸の匣(はこ)(マーサ・ナカムラ)
無暁の鈴(西條奈加)
ミステリー・アリーナ(深水黎一郎)
百年泥(石井遊佳)
八月の六日間(北村薫)
口笛の上手な白雪姫(小川洋子)
猫組長と西原理恵子のネコノミクス宣言(猫組長)
野生のベリージャム(小島聖)
ザリガニとひまわり(LiLiCo)
教誨師(堀川惠子)
犯人に告ぐ(雫井脩介)
ぼくたちに、もうモノは必要ない。(佐々木典士)
人生がときめく片づけの魔法(近藤麻理恵)
君と会えたから・・・(喜多川泰)
ビブリオバトル(谷口忠大)
光のない海(白石一文)
こころの処方箋(河合隼雄)
匣の中の失楽(竹本健治)
彼の隣の席(唯川 恵)
旧怪談(京極夏彦)
幽 怪談専門誌(―)
人魚の眠る家(東野圭吾)
我が詩的自伝―素手で焔をつかみとれ!―(吉増剛造)
人生百年の選択(一指李承憲)
フォルトゥナの瞳(百田尚樹)
なかなか暮れない夏の夕暮れ(江國香織)

■記載者のつぶやき
8月は課題本読書会と通常読書会の併用開催です。

2018年6月23日の読書会

投稿日時:2018/06/27(水) 05:34

■6/23(土)の14時30分から当会92回目の読書会が行われました。

■場所:武蔵浦和コミュニティセンター

■参加メンバは女性30名、男性23名 計53名(内、初参加4名)。

■6テーブルで実施しました。

■紹介された本は以下の通りです。
かわいい女・犬を連れた奥さん(チェーホフ
(小笠原豊樹訳))
100分で名著 かもめ チェーホフ(沼野充義)
火星年代記(レイ・ブラッドベリ)
葛の葉抄 只野真葛ものがたり(永井路子)
浮世の画家(カズオ・イシグロ)
火車(宮部みゆき)
ノルゲ(佐伯一麦)
野蛮なアリスさん(ファン・ジョンウン)
徴産制(田中兆子)
人魚の眠る家(東野圭吾)
となりのイスラム(内藤正典)
隣人。38度線の北(初沢亜利)
下流志向(内田樹)
夜の庭師(ジョナサン・オージエ)
さざなみのよる(木皿泉)
悪魔のささやき(加賀乙彦)
ふたつの夏(谷川俊太郎
佐野洋子)
東京 しるしのある風景(松田青子)
サムライ使節団欧羅巴を食す(松本紘宇)
埼玉県立浦和高校(佐藤優)
友罪(薬丸岳)
10年後の仕事図鑑(堀江貴文
落合陽一)
映画小説集収録「ラストショー」(村上龍)
純情無頼 小説阪東妻三郎(高橋治)
終点のあの子(柚木麻子)
門(夏目漱石)
孤高の人(新田次郎)
マザコン(角田光代)
母の魂(ジョン・アップダイク他)
ひかりの魔女(山本甲士)
GIANT KILLING(ツジトモ・綱本将也)
秘曲 笑傲江湖(金庸)
向こう側の遊園(初野晴)
私のグリーンストーン(鈴木和江)
だれも知らない小さな国(佐藤さとる)
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること(河合雅司)
未来の年表2 人口減少日本でこれから起きること(河合雅司)
百人一首ノート(今日マチ子)
江戸開城(海音寺潮五郎)
にっぽんのカラス(松原始)
グッド・バイ(太宰治)
ある男(平野啓一郎)
超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド(鈴木祐)
わたしの名前は「本」(ジョン・アガード)
3つのゼロの世界(ムハマド・ユヌス)
プラチナ・ビーズ(五條瑛)
史上最強の内閣(室積光)
幕末新選組(池波 正太郎)
餓狼伝(夢枕 獏)
カジノと日本経済(-)
ギャンブル依存症とたたかう(帚木 蓬生)
娼年・逝年・爽年(石田 衣良)
驕れる白人と闘うための日本近代史(松本 久子)
日本のヤバい女の子(はらだ 有彩)
さよなら、田中さん(鈴木 るりか)
人魚ノ肉(木下 昌輝)
瑕疵借り(松岡 圭祐)
菊と刀(ルース ベネディクト)
古本屋月の輪書林(高橋 徹)
深い河(遠藤 周作)
長英逃亡 上・下(吉村昭)
勝利のルーティーン(西野朗)
政と源(三浦しをん)
有頂天家族(森見富美彦)
謝るなら、いつでもおいで
佐世保小6女児同級生殺人事件(川名壮志)
殺人犯はそこにいる
隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件(清水潔)
悪の税金学(大村大次郎)
悪の会計学(大村大次郎)
悪の経営学(大村大次郎)
『冥途』収録
「件(くだん)」(内田百閒
絵:金井田英津子)
人魚の眠る家(東野圭吾)
ヌヌ(レイラ・スリマニ)
異次元緩和の終焉(野口悠紀雄)
ののはな通信(三浦しをん)

■記載者のつぶやき
8月は課題本読書会と通常読書会の併用開催です。
 
«前へ次へ»

<< 2025年11月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

アーカイブ

ブログテーマ