- HOME
- 開催履歴
ブログ一覧
ブログ
| <<前へ | 次へ>> |
2019年2月23日の読書会[過去に実施された読書会]
投稿日時:2019/03/04(月) 06:02
■2/23(土)の14時00分から当会100回目の読書会が行われました。
■場所:東大宮コミュニティセンター
■参加メンバは女性30名、男性23名 計53名。
■7テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
みかづき(森絵都)
日本語擬態語辞典(五味太郎)
わにわにのおふろ(小風さち 山口マオ)
サラバ!(西加奈子)
天国でまた会おう(上・下)(ピエール・ルメートル)
終わった人(内館牧子)
何者(朝井リョウ)
想像ラジオ(いとうせいこう)
短篇ベストコレクション 現代の小説2017 流出(三崎亜記)
村上海賊の娘(上・下)(和田竜)
あれよ星屑(山田参助)
劇画漂流(辰巳ヨシヒロ)
倚りかからず(茨木のり子)
ロマンス暴風域①②(鳥飼茜)
項羽と劉邦(上)(司馬遼太郎)
ロアルド・ダール「チョコレート工場」からの招待状(チャールズJシールズ)
未来を読む(大野和基)
男ともだち(千早茜)
銀河鉄道の父(門井慶喜)
兎の眼(灰谷健次郎)
人はすべて死す(ボーヴォワール)
勝ち過ぎた監督(中村計)
孤独論 逃げよ・生きろ(田中慎弥)
第三の時効(横山秀夫)
もうひとつのワンダー(R.J.パラシオ)
風が強く吹いている(三浦しをん)
嘘の木(フランシス・ハーディング)
ベルリンは晴れているか(深緑野分)
風は山河より(宮城谷昌光)
ファクトフルネス(ハンス・ロスリング)
世界をひとりで歩いてみた女30にして旅に目覚める(眞鍋かをり)
AI vs. 教科書が読めない子どもたち(新井紀子)
教誨師(きょうかいし)(堀川惠子)
だるまちゃんとてんぐちゃん(加古里子)
ベルリンは晴れているか(深緑野分)
終わりなき夜に生れつく(アガサクリスティー)
村上海賊の娘(和田竜)
羊の歌(加藤周一)
院内カフェ(中島たい子)
美しい星(三島由紀夫)
潮騒(三島由紀夫)
君と夏が、鉄塔の上(賽助)
ワニはいかにして愛を語り合うのか(竹内久美子 日高敏隆)
父と子の旅路(小杉健治)
ニューカルマ(新庄耕)
王妃の離婚(佐藤賢一)
立原道造 故郷を建てる詩人(岡村民夫)
補陀落渡海記 井上靖短篇名作集(井上靖)
細雪(上)(中)(下)(谷崎潤一郎)
本からはじまる物語(今江祥智)
ある男(平野啓一郎)
宝島 HERO’s ISLAND(真藤順丈)
終りの日々(高橋たか子)
高橋和巳という人―二十五年の後に(高橋たか子)
七回死んだ男(西澤保彦)
止めたバットでツーベース(村瀬秀信)
死の島(小池真理子)
古生物のサイズが実感できる!
リアルサイズ生物図鑑 古生代編(土屋健(著)
群馬県立自然史博物館(監修))
100分de名著 大衆の反逆 オルテガ(中島岳志)
あいさつは一仕事(丸谷才一)
密やかな結晶(小川洋子)
きみ去りしのち(重松清)
見上げてごらん夜の星を(竹之内響介)
■記載者のつぶやき
今回は100回の記念開催でした。
飾りつけや、寄せ書き、花束などありがとうございました!
■場所:東大宮コミュニティセンター
■参加メンバは女性30名、男性23名 計53名。
■7テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
みかづき(森絵都)
日本語擬態語辞典(五味太郎)
わにわにのおふろ(小風さち 山口マオ)
サラバ!(西加奈子)
天国でまた会おう(上・下)(ピエール・ルメートル)
終わった人(内館牧子)
何者(朝井リョウ)
想像ラジオ(いとうせいこう)
短篇ベストコレクション 現代の小説2017 流出(三崎亜記)
村上海賊の娘(上・下)(和田竜)
あれよ星屑(山田参助)
劇画漂流(辰巳ヨシヒロ)
倚りかからず(茨木のり子)
ロマンス暴風域①②(鳥飼茜)
項羽と劉邦(上)(司馬遼太郎)
ロアルド・ダール「チョコレート工場」からの招待状(チャールズJシールズ)
未来を読む(大野和基)
男ともだち(千早茜)
銀河鉄道の父(門井慶喜)
兎の眼(灰谷健次郎)
人はすべて死す(ボーヴォワール)
勝ち過ぎた監督(中村計)
孤独論 逃げよ・生きろ(田中慎弥)
第三の時効(横山秀夫)
もうひとつのワンダー(R.J.パラシオ)
風が強く吹いている(三浦しをん)
嘘の木(フランシス・ハーディング)
ベルリンは晴れているか(深緑野分)
風は山河より(宮城谷昌光)
ファクトフルネス(ハンス・ロスリング)
世界をひとりで歩いてみた女30にして旅に目覚める(眞鍋かをり)
AI vs. 教科書が読めない子どもたち(新井紀子)
教誨師(きょうかいし)(堀川惠子)
だるまちゃんとてんぐちゃん(加古里子)
ベルリンは晴れているか(深緑野分)
終わりなき夜に生れつく(アガサクリスティー)
村上海賊の娘(和田竜)
羊の歌(加藤周一)
院内カフェ(中島たい子)
美しい星(三島由紀夫)
潮騒(三島由紀夫)
君と夏が、鉄塔の上(賽助)
ワニはいかにして愛を語り合うのか(竹内久美子 日高敏隆)
父と子の旅路(小杉健治)
ニューカルマ(新庄耕)
王妃の離婚(佐藤賢一)
立原道造 故郷を建てる詩人(岡村民夫)
補陀落渡海記 井上靖短篇名作集(井上靖)
細雪(上)(中)(下)(谷崎潤一郎)
本からはじまる物語(今江祥智)
ある男(平野啓一郎)
宝島 HERO’s ISLAND(真藤順丈)
終りの日々(高橋たか子)
高橋和巳という人―二十五年の後に(高橋たか子)
七回死んだ男(西澤保彦)
止めたバットでツーベース(村瀬秀信)
死の島(小池真理子)
古生物のサイズが実感できる!
リアルサイズ生物図鑑 古生代編(土屋健(著)
群馬県立自然史博物館(監修))
100分de名著 大衆の反逆 オルテガ(中島岳志)
あいさつは一仕事(丸谷才一)
密やかな結晶(小川洋子)
きみ去りしのち(重松清)
見上げてごらん夜の星を(竹之内響介)
■記載者のつぶやき
今回は100回の記念開催でした。
飾りつけや、寄せ書き、花束などありがとうございました!
2019年1月26日の読書会[過去に実施された読書会]
投稿日時:2019/01/29(火) 05:40
■1/26(土)の14時30分から当会99回目の読書会が行われました。
■場所:浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性29名、男性18名 計47名。
■6テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
あしたのデザイン(森英恵)
ワイルドフラワーの見えない一年(松田青子)
償いの雪が降る(アレン・エスケンス)
魔法があるなら(アレックス・シアラー)
髪結い伊三次捕物余話(宇江佐真理)
藤田嗣治 手紙の森へ(林洋子)
しまなみ誰そ彼(鎌谷悠希)
藤沢周平のすべて(文芸春秋 編集)
体が硬い人ほどやせるストレッチ(岩井隆彰)
誰がアパレルを殺すのか(杉原淳一、染原睦美)
ツバキ文具店(小川糸)
ジョン万次郎の英会話(乾 隆)
雪の階(奥泉 光)
82年生まれ、キムジヨン(チョ・ナムジェ 訳、斎藤真理子)
天然生活()
真説・長州力1951-2018(田崎健太)
凍鶴(上村一夫)
東京美女散歩(安西水丸)
半世界(豊田美加)
光る風(山上たつひこ)
世に棲む日日(司馬遼太郎)
ヒトごろし(京極夏彦)
日本の警察組織のしくみ(古谷謙一)
荒野へ(ジョン・クラカワー)
春にして君を離れ(アガサ・クリスティー)
雪の断章(佐々木丸美)
夜は短し歩けよ乙女(森見登美彦)
野生ネコの教科書(ルーク・ハンター)
メディアと私たち 100分de名著 別冊(堤未果他)
蹴りたい背中(綿矢りさ)
人と人はなぜ支え合うのか(渡辺一史)
裸足で逃げる(上間陽子)
花埋み(渡辺淳一)
闇の叫び(堂場瞬一)
外資のオキテ(泉ハナ)
海賊とよばれた男(百田尚樹)
神様のボート(江國香織)
悲素(帚木 蓬生 )
センセイの鞄(川上弘美)
マチネの終わり(平野啓一郎)
安倍官邸VSNHK(相澤冬樹)
雪の練習生(多和田葉子)
檸檬(梶井基次郎)
『永遠の0』と日本人(小川榮太郎)
ラブ・ユー・フォーエバー(作:ロバートマンチ 絵:梅田俊作 訳:乃木りか)
ちいさなあなたへ(作:アリスンマギー 絵:ピーターレイノルズ 訳:なかがわちひろ)
なんたってドーナツ(早川茉莉(編))
ぼぎわんが、来る(澤村伊智)
贋作(ドミニク・スミス)
黄砂の籠城(松岡圭祐)
世界から消えた50の国 1840-1975年(ビョルン・ベルゲ)
何もかも憂鬱な夜に(中村文則)
君の話(三秋縋)
東京奇譚集収録「偶然の旅人」(村上春樹)
本と鍵の季節(米澤穂信)
切なくそして幸せな、タピオカの夢(吉本ばなな)
小さな幸せ46こ(よしもとばなな)
■記載者のつぶやき
次回課題本開催は2019年2月です。
(課題本読書会と通常読書会の併用開催)
コンビニ人間:村田沙耶香
■場所:浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性29名、男性18名 計47名。
■6テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
あしたのデザイン(森英恵)
ワイルドフラワーの見えない一年(松田青子)
償いの雪が降る(アレン・エスケンス)
魔法があるなら(アレックス・シアラー)
髪結い伊三次捕物余話(宇江佐真理)
藤田嗣治 手紙の森へ(林洋子)
しまなみ誰そ彼(鎌谷悠希)
藤沢周平のすべて(文芸春秋 編集)
体が硬い人ほどやせるストレッチ(岩井隆彰)
誰がアパレルを殺すのか(杉原淳一、染原睦美)
ツバキ文具店(小川糸)
ジョン万次郎の英会話(乾 隆)
雪の階(奥泉 光)
82年生まれ、キムジヨン(チョ・ナムジェ 訳、斎藤真理子)
天然生活()
真説・長州力1951-2018(田崎健太)
凍鶴(上村一夫)
東京美女散歩(安西水丸)
半世界(豊田美加)
光る風(山上たつひこ)
世に棲む日日(司馬遼太郎)
ヒトごろし(京極夏彦)
日本の警察組織のしくみ(古谷謙一)
荒野へ(ジョン・クラカワー)
春にして君を離れ(アガサ・クリスティー)
雪の断章(佐々木丸美)
夜は短し歩けよ乙女(森見登美彦)
野生ネコの教科書(ルーク・ハンター)
メディアと私たち 100分de名著 別冊(堤未果他)
蹴りたい背中(綿矢りさ)
人と人はなぜ支え合うのか(渡辺一史)
裸足で逃げる(上間陽子)
花埋み(渡辺淳一)
闇の叫び(堂場瞬一)
外資のオキテ(泉ハナ)
海賊とよばれた男(百田尚樹)
神様のボート(江國香織)
悲素(帚木 蓬生 )
センセイの鞄(川上弘美)
マチネの終わり(平野啓一郎)
安倍官邸VSNHK(相澤冬樹)
雪の練習生(多和田葉子)
檸檬(梶井基次郎)
『永遠の0』と日本人(小川榮太郎)
ラブ・ユー・フォーエバー(作:ロバートマンチ 絵:梅田俊作 訳:乃木りか)
ちいさなあなたへ(作:アリスンマギー 絵:ピーターレイノルズ 訳:なかがわちひろ)
なんたってドーナツ(早川茉莉(編))
ぼぎわんが、来る(澤村伊智)
贋作(ドミニク・スミス)
黄砂の籠城(松岡圭祐)
世界から消えた50の国 1840-1975年(ビョルン・ベルゲ)
何もかも憂鬱な夜に(中村文則)
君の話(三秋縋)
東京奇譚集収録「偶然の旅人」(村上春樹)
本と鍵の季節(米澤穂信)
切なくそして幸せな、タピオカの夢(吉本ばなな)
小さな幸せ46こ(よしもとばなな)
■記載者のつぶやき
次回課題本開催は2019年2月です。
(課題本読書会と通常読書会の併用開催)
コンビニ人間:村田沙耶香
2018年12月15日の読書会[過去に実施された読書会]
投稿日時:2018/12/21(金) 06:10
■12/15(土)の14時30分から当会98回目の読書会が行われました。
■場所:浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性26名、男性19名 計45名。
■7テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
マイストーリー 私の物語(林真理子)
古都(川端康成)
モンテレッジオ 小さな村の旅する本屋の物語(内田洋子)
横浜駅SF (柞刈湯葉)
一度は読んでほしい
小さな出版社のおもしろい本2019()
日常的隣人(吉田知子)
JR高崎線・宇都宮線沿線の不思議(老川慶喜 )
抱く女(桐野夏生)
王への手紙 上・下(トンケ・ドラフト)
青矢号(ジャンニ・ロダーリ)
少年の眼 大人になる前の物語(川本三郎 選)
猫のエルは(文・町田康
絵・ヒグチユウコ)
四十歳、未婚出産(垣内美雨)
星条旗の憂鬱 情報分析官 葉山隆(五條瑛)
焦土の鷹 イエロー・イーグル(五條瑛)
図書室の魔法 上・下(ジョー・ウォルトン)
苦海浄土(石牟礼道子)
きなりの雲(石田千)
ゑひもせす 杉浦日向子作品集(杉浦日向子)
あかつき球団事務所へようこそ(青井夏海)
とり残されて(宮部みゆき)
サヨナライツカ(辻仁成)
五年前の忘れ物(益田ミリ)
そしてミランダを殺す(ピーター・スワンソン)
ダルちゃん①(はるな檸檬)
「コミュ障」の社会学(貴戸理恵)
そして、バトンは渡された(瀬尾まいこ)
海街diary9 行ってくる(吉田秋生)
言葉の魂の哲学(古田徹也)
文字禍(中島敦)
アジサイ(新潮 2018年 12 月号より)(高橋弘希)
黒死館殺人事件(小栗虫太郎)
イスラエルがすごい
マネーを呼ぶイノベーション大国(熊谷徹)
秘密(東野圭吾)
絶滅の人類史(更科功)
ボン書店の幻(内堀弘)
僕と先生(坂木司)
松嶋×町山 未公開映画を観る本(町山智浩 松嶋尚美)
のんのんばあとオレ(水木しげる)
イトウの恋(中島京子)
ホモ・デウス(エヴァル・ノア・ハラリ)
朝が来る(辻村深月)
銀河鉄道の父(門井慶喜)
往復書簡 初恋と不倫(坂元裕二)
41歳からの哲学(池田晶子)
章説 トキワ荘の青春(石ノ森章太郎)
神童(高嶋哲夫)
チルドレン(伊坂幸太郎)
淳子のてっぺん(唯川恵)
吉村昭(川西政明)
ミッキーマウスの憂鬱(松岡圭祐)
ああ玉杯に花うけて(佐藤紅緑)
一流になる人の20代はどこが違うのか(致知編集部)
まどからのおくりもの(五味太郎)
雁(森鷗外)
西郷隆盛 維新150年目の真実(家近良樹)
ランドマーク(吉田修一)
ユング心理学へのいざない(秋山さと子)
■記載者のつぶやき
次回課題本開催は2019年2月です。
(課題本読書会と通常読書会の併用開催)
■場所:浦和コミュニティセンター
■参加メンバは女性26名、男性19名 計45名。
■7テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
マイストーリー 私の物語(林真理子)
古都(川端康成)
モンテレッジオ 小さな村の旅する本屋の物語(内田洋子)
横浜駅SF (柞刈湯葉)
一度は読んでほしい
小さな出版社のおもしろい本2019()
日常的隣人(吉田知子)
JR高崎線・宇都宮線沿線の不思議(老川慶喜 )
抱く女(桐野夏生)
王への手紙 上・下(トンケ・ドラフト)
青矢号(ジャンニ・ロダーリ)
少年の眼 大人になる前の物語(川本三郎 選)
猫のエルは(文・町田康
絵・ヒグチユウコ)
四十歳、未婚出産(垣内美雨)
星条旗の憂鬱 情報分析官 葉山隆(五條瑛)
焦土の鷹 イエロー・イーグル(五條瑛)
図書室の魔法 上・下(ジョー・ウォルトン)
苦海浄土(石牟礼道子)
きなりの雲(石田千)
ゑひもせす 杉浦日向子作品集(杉浦日向子)
あかつき球団事務所へようこそ(青井夏海)
とり残されて(宮部みゆき)
サヨナライツカ(辻仁成)
五年前の忘れ物(益田ミリ)
そしてミランダを殺す(ピーター・スワンソン)
ダルちゃん①(はるな檸檬)
「コミュ障」の社会学(貴戸理恵)
そして、バトンは渡された(瀬尾まいこ)
海街diary9 行ってくる(吉田秋生)
言葉の魂の哲学(古田徹也)
文字禍(中島敦)
アジサイ(新潮 2018年 12 月号より)(高橋弘希)
黒死館殺人事件(小栗虫太郎)
イスラエルがすごい
マネーを呼ぶイノベーション大国(熊谷徹)
秘密(東野圭吾)
絶滅の人類史(更科功)
ボン書店の幻(内堀弘)
僕と先生(坂木司)
松嶋×町山 未公開映画を観る本(町山智浩 松嶋尚美)
のんのんばあとオレ(水木しげる)
イトウの恋(中島京子)
ホモ・デウス(エヴァル・ノア・ハラリ)
朝が来る(辻村深月)
銀河鉄道の父(門井慶喜)
往復書簡 初恋と不倫(坂元裕二)
41歳からの哲学(池田晶子)
章説 トキワ荘の青春(石ノ森章太郎)
神童(高嶋哲夫)
チルドレン(伊坂幸太郎)
淳子のてっぺん(唯川恵)
吉村昭(川西政明)
ミッキーマウスの憂鬱(松岡圭祐)
ああ玉杯に花うけて(佐藤紅緑)
一流になる人の20代はどこが違うのか(致知編集部)
まどからのおくりもの(五味太郎)
雁(森鷗外)
西郷隆盛 維新150年目の真実(家近良樹)
ランドマーク(吉田修一)
ユング心理学へのいざない(秋山さと子)
■記載者のつぶやき
次回課題本開催は2019年2月です。
(課題本読書会と通常読書会の併用開催)
2018年11月24日の読書会[過去に実施された読書会]
投稿日時:2018/11/30(金) 06:10
■11/24(土)の14時30分から当会97回目の読書会が行われました。
■場所:東大宮コミュニティセンター
■参加メンバは女性28名、男性18名 計46名。
■6テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
窓の向こうのガーシュウィン(宮下奈都)
ソウルメイト(馳星周)
陽だまりの天使たち ソウルメイトII(馳星周)
雨降る森の犬(馳星周)
献灯使(多和田葉子)
朝が来る(辻村深月)
パンダ銭湯(tupera tupera)
ディア・ペイシェント(南杏子)
さあ、気ちがいになりなさい(フレドリック・ブラウン (星新一訳))
ミムス-宮廷道化師- (リリ・タール)
街角の書店 18の奇妙な物語(中村融=編)
カササギ殺人事件(上・下)(アンソニー・ホロヴィッツ)
田中宏和さん(田中宏和)
70' HARAJUKU(中村のん)
ヨシタケシンスケ スケッチ集
デリカシー体操(ヨシタケ シンスケ)
少年の眼 収録
「めくらやなぎとねむる女」(村上春樹)
ざんねんな名言集(真山智幸)
ほぉ…、ここが ちきゅうの ほいくえんか(てぃ先生)
原民喜 死と愛と孤独の肖像(梯久美子)
止められられるか、俺たちを(大友麻子)
おとなのための一分音読(山口謡司)
本日は、お日柄もよく(原田マハ)
悪人(吉田修一)
電車道(磯崎憲一郎)
アメリカに敗れ去る中国(日高義樹)
どんまい(重松清)
ピアノ協奏曲二十一番(遠藤周作)
流転の海 第一部~第九部(宮本輝)
回遊人(吉村萬壱)
矛盾社会序説(御田寺圭)
ルポ西成 七十八日間ドヤ街生活(國友公司)
文豪の女遍歴(小谷野敦)
海街diary1 蝉時雨のやむ頃(吉田秋生)
カラフル(森絵都)
ハルカエイティ(姫野カオルコ)
二十億光年の孤独(谷川俊太郎)
消滅世界(村田沙耶香)
コンビニ人間(村田沙耶香)
賢者の愛(山田詠美)
色彩の息子(山田詠美)
評伝ナンシー関(横田増生)
ナンシー関の記憶のスケッチアカデミー1,2(ナンシー関)
院内カフェ(中島たい子)
天災から日本史を読みなおす(磯田道史)
フーガはユーガ(伊坂幸太郎)
「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。(小川たまか)
説教したがる男たち(レベッカ・ソルニット)
男が痴漢になる理由(斉藤章佳)
遠い山なみの光(カズオ・イシグロ)
ストレーナー(ジョン・ウィリアムズ)
dele(ディーリー)(本多孝好)
dele(ディーリー)2(本多孝好)
東京二十三区女(長江俊和)
芥川症(久坂部羊)
戦国武将の精神分析(本郷和人・中野信子)
細雪(谷崎潤一郎)
予告された殺人の記録(G・ガルシア・マルケス)
死との約束(アガサ・クリスティ)
ヴァイオリン職人の推理と探求(ポール・アダム)
坊ちゃん(夏目漱石)
坊ちゃんのそれから(吉川泰久)
うらなり(小林信彦)
樹上のゆりかご(荻原規子)
ちょっとそこまで旅してみよう(益田ミリ)
男ともだち(千早茜)
パーカー・パイン登場(訳;乾信一
アガサ・クリスティ)
小僧の神様・城の崎にて(志賀直哉)
■記載者のつぶやき
次回課題本開催は2019年2月です。
(課題本読書会と通常読書会の併用開催)
■場所:東大宮コミュニティセンター
■参加メンバは女性28名、男性18名 計46名。
■6テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
窓の向こうのガーシュウィン(宮下奈都)
ソウルメイト(馳星周)
陽だまりの天使たち ソウルメイトII(馳星周)
雨降る森の犬(馳星周)
献灯使(多和田葉子)
朝が来る(辻村深月)
パンダ銭湯(tupera tupera)
ディア・ペイシェント(南杏子)
さあ、気ちがいになりなさい(フレドリック・ブラウン (星新一訳))
ミムス-宮廷道化師- (リリ・タール)
街角の書店 18の奇妙な物語(中村融=編)
カササギ殺人事件(上・下)(アンソニー・ホロヴィッツ)
田中宏和さん(田中宏和)
70' HARAJUKU(中村のん)
ヨシタケシンスケ スケッチ集
デリカシー体操(ヨシタケ シンスケ)
少年の眼 収録
「めくらやなぎとねむる女」(村上春樹)
ざんねんな名言集(真山智幸)
ほぉ…、ここが ちきゅうの ほいくえんか(てぃ先生)
原民喜 死と愛と孤独の肖像(梯久美子)
止められられるか、俺たちを(大友麻子)
おとなのための一分音読(山口謡司)
本日は、お日柄もよく(原田マハ)
悪人(吉田修一)
電車道(磯崎憲一郎)
アメリカに敗れ去る中国(日高義樹)
どんまい(重松清)
ピアノ協奏曲二十一番(遠藤周作)
流転の海 第一部~第九部(宮本輝)
回遊人(吉村萬壱)
矛盾社会序説(御田寺圭)
ルポ西成 七十八日間ドヤ街生活(國友公司)
文豪の女遍歴(小谷野敦)
海街diary1 蝉時雨のやむ頃(吉田秋生)
カラフル(森絵都)
ハルカエイティ(姫野カオルコ)
二十億光年の孤独(谷川俊太郎)
消滅世界(村田沙耶香)
コンビニ人間(村田沙耶香)
賢者の愛(山田詠美)
色彩の息子(山田詠美)
評伝ナンシー関(横田増生)
ナンシー関の記憶のスケッチアカデミー1,2(ナンシー関)
院内カフェ(中島たい子)
天災から日本史を読みなおす(磯田道史)
フーガはユーガ(伊坂幸太郎)
「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。(小川たまか)
説教したがる男たち(レベッカ・ソルニット)
男が痴漢になる理由(斉藤章佳)
遠い山なみの光(カズオ・イシグロ)
ストレーナー(ジョン・ウィリアムズ)
dele(ディーリー)(本多孝好)
dele(ディーリー)2(本多孝好)
東京二十三区女(長江俊和)
芥川症(久坂部羊)
戦国武将の精神分析(本郷和人・中野信子)
細雪(谷崎潤一郎)
予告された殺人の記録(G・ガルシア・マルケス)
死との約束(アガサ・クリスティ)
ヴァイオリン職人の推理と探求(ポール・アダム)
坊ちゃん(夏目漱石)
坊ちゃんのそれから(吉川泰久)
うらなり(小林信彦)
樹上のゆりかご(荻原規子)
ちょっとそこまで旅してみよう(益田ミリ)
男ともだち(千早茜)
パーカー・パイン登場(訳;乾信一
アガサ・クリスティ)
小僧の神様・城の崎にて(志賀直哉)
■記載者のつぶやき
次回課題本開催は2019年2月です。
(課題本読書会と通常読書会の併用開催)
2018年10月27日の読書会[過去に実施された読書会]
投稿日時:2018/11/01(木) 06:02
■10/27(土)の14時30分から当会96回目の読書会が行われました。
■場所:市民会館うらわ
■参加メンバは女性32名、男性21名 計53名(内、初参加7名)。
■7テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
路上のX(桐野夏生)
日本が売られる(堤未果)
夜市(恒川光太郎)
対岸の彼女(角田光代)
遠い山なみの光(カズオ・イシグロ)
絵本・旅猫リポート(有川浩)
整える、こと(広瀬裕子)
マカン・マラン(古内一絵)
タチ(ジェイムズ・オールドリッジ)
ブルックリンの少女(ギヨーム・ミュッソ)
中島敦全集1(中島敦)
沈黙(遠藤周作)
さざなみのよる(木皿泉)
脱出記(スラヴォミール・ラウィッツ)
麻雀秘伝帳(阿佐田哲也)
私のなかの彼女(角田光代)
受け月(伊集院静)
戊辰物語(東京日日新聞社社会部)
イギリス毒舌日記(ウィルトモ)
インド倶楽部の謎(有栖川有栖)
理系が恋に落ちたので証明してみた(山本アリフレッド)
猫語の教科書(ポール・ギャリコ)
花桃実桃(中島京子)
誰かが嘘をついている(カレン・M・マクナマス)
星の子(今村夏子)
エンジェル・エンジェル・エンジェル(梨木香歩)
スミス海感傷(藤沢周)
富士山1,2,3,4(さくらももこ編集)
わたしの本当の子どもたち(ジョー・ウォルトン)
ビューティーキャンプ(林真理子)
曾根崎心中(角田光代)
暇と退屈の倫理学(國分功一郎)
ひぐちアサ初期傑作選1,2(ひぐちアサ)
know(野崎まど)
「新釈走れメロス」から山月記(森見登美彦)
レガッタ!1・2・3(濱野京子)
でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相(福田ますみ)
あ・うん(向田邦子)
海辺の生と死(島尾ミホ)
卜伝飄々(風野真知雄)
ウは宇宙船のウ(レイ・ブラッドベリ)
1984年(ジョージ・オーウェル)
不道徳お母さん講座(堀越英美)
ガラスの街(ポール・オースター)
人魚の眠る家(東野圭吾)
放課後に死者は戻る(秋吉理香子)
サイレント・ブレス(南杏子)
ファースト・ラヴ(島本理生)
夫のちんぽが入らない(こだま)
「わかる」とはどういうことか(山鳥重)
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか(山口周)
東京會館とわたし(辻村深月)
破戒(島崎藤村)
破戒裁判(高木彬光)
逃亡くそたわけ(絲山秋子)
舟を編む(雲田はるこ、三浦しをん)
sight(YOKO ASAKAI)
きつねのはなし(森見登美彦)
怖いこわい京都(入江敦彦)
教養としての世界史(西村貞二)
選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子(河合香織)
あなたの人生、片づけます(垣谷美雨)
或る男の断面(宇野千代)
夢の日だまり(川本三郎)
浮遊霊ブラジル(津村記久子)
国境の南、太陽の西(村上春樹)
新聞記者(望月衣塑子)
過ぎ去りし王国の城(宮部みゆき)
空白を満たしなさい(平野啓一郎)
血の雫(フリーマントル)
別れを告げに来た男(相場英雄)
■記載者のつぶやき
次回課題本開催は2019年2月です。
(課題本読書会と通常読書会の併用開催)
■場所:市民会館うらわ
■参加メンバは女性32名、男性21名 計53名(内、初参加7名)。
■7テーブルで実施しました。
■紹介された本は以下の通りです。
路上のX(桐野夏生)
日本が売られる(堤未果)
夜市(恒川光太郎)
対岸の彼女(角田光代)
遠い山なみの光(カズオ・イシグロ)
絵本・旅猫リポート(有川浩)
整える、こと(広瀬裕子)
マカン・マラン(古内一絵)
タチ(ジェイムズ・オールドリッジ)
ブルックリンの少女(ギヨーム・ミュッソ)
中島敦全集1(中島敦)
沈黙(遠藤周作)
さざなみのよる(木皿泉)
脱出記(スラヴォミール・ラウィッツ)
麻雀秘伝帳(阿佐田哲也)
私のなかの彼女(角田光代)
受け月(伊集院静)
戊辰物語(東京日日新聞社社会部)
イギリス毒舌日記(ウィルトモ)
インド倶楽部の謎(有栖川有栖)
理系が恋に落ちたので証明してみた(山本アリフレッド)
猫語の教科書(ポール・ギャリコ)
花桃実桃(中島京子)
誰かが嘘をついている(カレン・M・マクナマス)
星の子(今村夏子)
エンジェル・エンジェル・エンジェル(梨木香歩)
スミス海感傷(藤沢周)
富士山1,2,3,4(さくらももこ編集)
わたしの本当の子どもたち(ジョー・ウォルトン)
ビューティーキャンプ(林真理子)
曾根崎心中(角田光代)
暇と退屈の倫理学(國分功一郎)
ひぐちアサ初期傑作選1,2(ひぐちアサ)
know(野崎まど)
「新釈走れメロス」から山月記(森見登美彦)
レガッタ!1・2・3(濱野京子)
でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相(福田ますみ)
あ・うん(向田邦子)
海辺の生と死(島尾ミホ)
卜伝飄々(風野真知雄)
ウは宇宙船のウ(レイ・ブラッドベリ)
1984年(ジョージ・オーウェル)
不道徳お母さん講座(堀越英美)
ガラスの街(ポール・オースター)
人魚の眠る家(東野圭吾)
放課後に死者は戻る(秋吉理香子)
サイレント・ブレス(南杏子)
ファースト・ラヴ(島本理生)
夫のちんぽが入らない(こだま)
「わかる」とはどういうことか(山鳥重)
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか(山口周)
東京會館とわたし(辻村深月)
破戒(島崎藤村)
破戒裁判(高木彬光)
逃亡くそたわけ(絲山秋子)
舟を編む(雲田はるこ、三浦しをん)
sight(YOKO ASAKAI)
きつねのはなし(森見登美彦)
怖いこわい京都(入江敦彦)
教養としての世界史(西村貞二)
選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子(河合香織)
あなたの人生、片づけます(垣谷美雨)
或る男の断面(宇野千代)
夢の日だまり(川本三郎)
浮遊霊ブラジル(津村記久子)
国境の南、太陽の西(村上春樹)
新聞記者(望月衣塑子)
過ぎ去りし王国の城(宮部みゆき)
空白を満たしなさい(平野啓一郎)
血の雫(フリーマントル)
別れを告げに来た男(相場英雄)
■記載者のつぶやき
次回課題本開催は2019年2月です。
(課題本読書会と通常読書会の併用開催)
| <<前へ | 次へ>> |
アーカイブ
- 2025年10月(1)
- 2025年9月(2)
- 2025年8月(1)
- 2025年6月(1)
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(1)
- 2025年3月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(2)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(1)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(2)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(2)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(2)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年3月(2)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(2)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(2)
- 2016年6月(1)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(2)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(1)
ログイン